明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いします。
正月三ヶ日はいかがお過ごしになりましたでしょうか。
こちらは相変わらずのんびり自宅で過ごしましたが、初詣で私も娘も「大吉」
のおみくじを引いたので気分良く一年を過ごせそうな気がします。
最近は遅ればせながら、気分次第で人間関係も生き方も変わるということがわ
かってきました。
アドラーの心理学による効果でしょうか。同じ現象が起きても捉え方、説明の
仕方で自信も湧き、人間関係も円滑に進むようになってきました。
昨年はタブーをなくして新しいことに挑戦したことによって、新しい知識、ス
キルを身につけることができました。今年も果敢に挑戦していこうと思ってい
ます。
年頭にあたり、今年の抱負をお知らせします。
今年はまず伝統木造技術の世界無形文化遺産登録のロビー活動を行います。昨
年は「伝統木造は絶滅の危機に瀕している」というコラムを書きました。これ
は法整備の不備、職人技術の衰退、建築生産システムの変化、間違った低炭素
社会の誘導に起因するものです。この危機感を共有する有志によって世界無形
文化遺産登録を目指すことにしました。多くの方のご協力をお願いします。
昨年から「ヘリテージ・マネージャー」の研修を受けています。伝統木造・古
民家の調査・修復・保存に携わるための資格です。古建築、古民家には当時の
職人の技術や生活様式が現存している小さな博物館です。身近にある古民家の
保存をしたいと思っています。
流山市は井崎市長が取り組んできたブランディング戦略が功を奏して若い世代
の人口が増加しています。しかし、市内でワクワクする公園やアミューズメン
トがほとんどありません。そこで有志によって地域活性化、音楽の街の定着、
婚活支援を掲げて「恋するNagareyama」を立ち上げて、昨年は1年間で4回のイ
ベントを開催しました。お陰様で新婚カップルを誕生したり、イベントの来場
者も増えて、活動の認知度があがってきました。今年は限られたマンパワーで
いかに楽しく継続するかの工夫をしたいと思います。パートナーを探している
若者や運営に参加したい若い人の紹介をお願いします。
現在、シックハウスを起こさない住まいづくりのために天然植物抽出液を使っ
ています。アレルギーを持っている人がその
効果を実感していただいています。この植物抽出液がもっている抗酸化力によ
って、生活臭の消臭、水の浄化、食品の鮮度保持の効果があります。昨年はこ
の植物抽出液が発展性のあることを多くの人に紹介しました。今年はこの効果
が人の生活にいかに役立つかを考えて他の分野への利用を考えたいと思います。
新しいことに関心のある方はお声かけください。
昨年は「日本血栓症協会」が設立されました。私は患者の立場として肺塞栓症
や血栓症の予防のために参加しています。また、病院内の医療事故をなくすた
めの医療安全の普及に取り組んでいます。患者の立場から医療の現場で医療安
全の重要性を講演しています。昨年、医療安全を紹介していただいた医師がご
逝去され、今年はその遺志を継いでさらに活動を増やしたいと思います。
昨年半ばから新たに市場開拓を始めました。マレーシア発のmfaceという市場で
す。この新しい市場を探ることで世界の経済のあり方を知り、少し視野が広が
りました。
この市場開拓のために手話も必要になり、これまで眠らせていた手話を再びや
り始めました。手話サークルに参加し、ようやく聴覚障害者の友人も増え、デ
フの世界に関われるきっかけができました。今年はもっと世界を広げ多くの人
の役に立ちたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
これから冬本番ですが、どうぞご自愛ください。
☆★☆新春講演会☆★☆
「マレーシア・ビジネスの最新情報」
マレーシアの経済状況とmfaceの紹介
日 時:1月6日(火)13:30~15:30
会 場:新宿BIZ1階多目的ホール 新宿区西新宿6-8-2
講 師:吉野美穂子氏(mface国際助教)
お問合せ:江原 幸壱 090・8343・3342
☆★☆エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)にならないために☆★☆
日 時:2015年2月21日(土)13:00~16:30
場 所:浜松市医師会館7階講堂
静岡県浜松市中区伝馬町311-2
講 演1 「血栓はなぜできる?」 浦野 哲盟(浜松医科大学医生理学講座
教授)
講 演2 「大切な人を血栓症で失わないために」 江原 幸一(肺塞栓症・
深部静脈血栓症友の会代表)
講 演3 「静脈血栓にならないためにできること」 山田 典一(三重大学
医学部付属病院循環器内科科長)
☆★☆伝統構法をユネスコ無形文化遺産に!☆★☆
http://dentoh-isan.jp/about-campaign
いよいよ稼働し始めました。要になる方を取材しています。
ご支援・ご協力をお願いします。
スポンサーサイト