fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2014/06/28 (Sat) 12:12
快挙!!「伝統的構法木造が建築基準法に盛り込まれる」

久しぶりの朗報です。快挙です!!

建築基準法改正の付帯決議に「伝統的工法による木造建築物についても一般的に建築が可能となるよう、基準の策定等に向けた検討を行うこと。」が盛り込まれました。

建築基準法の一部を改正する法律案に対する附帯決議

25年前に確認申請に行ったときに「伝統的構法木造はいずれなくなるから金物を使わないと許可しないよ」と言われ、悔しい思いをしました。
1000年以上の歴史がある伝統木造を日本は捨て去るのかという失望と強い怒りが湧いてきました。

それ以降、国交省行脚と研究者周り、政治家へのロビー活動を始めて25年でようやく実を結びました。

関係者の皆さんのご尽力に感謝申し上げます。

次の「世界無形文化遺産登録」という目標に向けて動き出します。

●建築基準法の一部を改正する法律案に対する附帯決議
http://bit.ly/Tll18L
 政府は、本法の施行に当たっては、次の諸点に留意し、その運用について遺漏なきを期すべきである。
一 木造建築関連基準の見直しにより、国産木材の利用促進や十分な安全性が確保された大規模な木造建築物の一層の普及が図られるよう、地方公共団体や関係団体等と連携し、改正内容等の周知に万全を期すこと。また、伝統的工法による木造建築物についても一般的に建築が可能となるよう、基準の策定等に向けた検討を行うこと。

二 構造計算適合性判定の申請が建築主による直接申請になることに伴い、その必要性等の判断や申請手続等に支障が生じることのないよう、建築主等に向けた十分な情報提供や相談体制の整備について地方公共団体に対し助言を行うこと。

三 本法による定期調査・検査報告制度の見直しに合わせ、調査・検査結果の報告率の一層の向上が図られるよう、地方公共団体等と連携し、適切な施策を講じること。

四 高齢者等の入居する施設等において火災に対する十分な安全性の確保が図られるよう、本法により強化される防火設備等に対する定期検査の確実な実施及び報告結果を踏まえた適切な是正指導等の実施について地方公共団体に対し助言を行うこと。

五 建築物やエレベーター等の建築設備に関する事故等の発生に際しては、本法により創設される調査権限を十分活用し、地方公共団体や関係団体等と連携して、迅速な原因解明や対策の実施に努めること。また、国における建築物等の事故等に対する調査体制の充実に努めること。

六 建築物における省エネルギー化を抜本的に進める観点からの基準の見直し、人の健康に悪影響を与えるおそれのある建築材料の使用抑制など、基準の在り方について幅広い観点から検討を行うこと。また、既存建築物の長寿命化のための新たな設備の付加や減築に関わる技術指針を示し、基準の在り方について検討すること。

ご支援ご協力をお願いします。


shokudo01.jpg
スポンサーサイト



2014/06/25 (Wed) 11:44
消臭対策

昨日は植物抽出液の開発会社と打合せをしました。

植物がもつフィットケミカルという抗酸化力が注目されていて引き合いが多くなってきました。
5年以内に大きな産業になると思います。

原料が天然の自然素材なので安全です。アレルギーのある方に恩恵があるだけでなく、医療施設、高齢者施設、教育施設の化学物質除去対策、消臭対策が可能です。
オムツの臭いを抑えるのに非常に効果的です。

昨日の打合せで、シックハウス対策から住環境全般の消臭対策を事業化するための打合せをしました。
これから協力していただける企業・研究機関・病院にあたっていきます。

アレルギー対策に加え生活臭・たばこ臭・ペット臭の消臭対策に拡大します。
対象を福祉施設・医療施設だけでなく、自動車・飲食店・生活雑貨・靴屋などの店舗の消臭対策を提案していきます。

臭いについてお悩みの方は是非お問い合わせください。

住まい・健康・安全研究所 090・8243・3342
kino-support@kinokenchiku.net

2014/06/16 (Mon) 08:49
コラム「建築と政治」最終回 のお知らせ

『建築ジャーナル』6月号 コラム「建築と政治」最終回
を掲載しました。5年間『建築ジャーナル』誌上でお付き合いいただきありがとうございました。
ぜひご覧ください。

 『建築ジャーナル』6月号
「女性が活躍する社会に向けて」
http://www.kinokenchiku.biz/kenchikutoseiji_201406.pdf

『建築ジャーナル』2014年6月号 インタビュー記事
『継承されてきた日本の文化の意味を考え、次世代に伝えるべきは「伝統的」
住まいか、「ゼロ・エネ住宅」か』
http://www.kinokenchiku.biz/kenchikujournal_201406.pdf

ご意見・ご感想を是非お寄せください。
木の建築設計


| ホーム |

 BLOG TOP