fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2014/05/13 (Tue) 11:07
『建築ジャーナル』コラム「建築と政治」公開のお知らせ

『 建築ジャーナル』2014年5月号「建築と政治」コラム

「2020年は明るい社会か」を公開しました。

http://www.kinokenchiku.biz/kenchikutoseiji_201405.pdf

ぜひご覧ください。ご意見を伺えれば幸いです。

日本の「伝統的木造建築技術」を世界無形文化遺産に登録を目指して動きます。

スポンサーサイト



2014/05/04 (Sun) 11:47
カフェのリノベーション

流山市のカフェのリノベーションのコンサルタントをしました。

流山市のまちづくりの仲間からの紹介です。

子育てママとグランマが憩えるカフェになります。

「健康になるメニュー」が売りのカフェです。

管理栄養士が減塩食、ローカロリー、ハイORAC値のメニューを提供します。

「真空調理法」により調理されたメニューでアンチエイジング効果が高いメニューです。

私も存じ上げている金谷節子先生が開発した調理法です。

私も金谷先生にORAC値の存在を学びました。

私も現在、がん予防、放射能除染、健康維持にORAC値の高いものを摂っています。

アンチエイジングを意識したメニューということで私も興味深くかかわりました。

これから流山市にプレゼンにして、合格すれば実現の運びになります。

Cafeが実現しましたら、是非お寄りください。


2014/05/02 (Fri) 08:56
研究者の大罪

建築情報サイトの記事を紹介します。

「伝統木造をどう建てる? 省エネ義務化で談論風発」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140424/660909/

伝統木造を正確に評価すれば、LCCもLCCO2もセロエネ住宅よりも一次エネルギーの消費量が低いものです。

歴史的に証明されていませんでしょうか?それを正確に評価できないのは研究者の意図によるものです。

あるいは能力の問題です。

経済活性化(メーカー主導)とCASBEE普及のためにわざわざ伝統木造と日本文化を否定する法律を作っています。

これまでの技術と文化を作り上げて先人に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。

長い歴史の中ではどれほど大罪を犯しているか考えられませんでしょうか。

本当に残すべき技術・文化はどちらでしょうか。

| ホーム |

 BLOG TOP