fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2013/12/15 (Sun) 09:13
日本は南アフリカを笑えない

日本は南アフリカを笑えない

 12月5日の「ネルソン・マンデラ元大統領の追悼式」でネルソン・マンデラ元大統領の追悼式での手話通訳がデタラメだったという報道がありました。
聴覚障がい者にとっては情報を遮断されたことについては非常に残念です。

 12月3日から9日は「障害者週間」です。ちょうど障がい者の立場で障がい者の人権について考えるよい機会です。
式典の彼の行為は世界の嘲笑を浴びています。しかし、日本の首相および官房長官の記者会見の状況をご存知でしょうか。

 記者会見中カメラの位置によって会見者の隣で手話通訳されていることがわかります。しかし、誰のための手話通訳でしょうか?
聴覚障がい者になったと思って会見を見てください。音声を消して見てください。会見者の内容がわかるでしょうか。
 せっかく手話通訳がついているにも関わらず、一般の聴覚障がい者には同時通訳を見る方法がありません。
 下記の要望書の結果だと思いますが、官邸のアーカイブ(記録)でようやく字幕と手話通訳が見られるようになりました。つい最近まで形だけの手話通訳でした。でたらめな手話とあっても見られないのとどう違うでしょうか。
 要望書の一部はかないましたが、同時通訳がまだできていないので早く実現してほしいと思います。聴覚障がい者には文章が不得手の人も多くいます。字幕だけ手話通訳だけでは十分ではありません。
 福島原発事故では、放射能からの避難は一刻を争う事態でした。平時から体制を整える必要があります。

 他国のことを笑う前に自国のことを点検してみましょう。

●平成25年度「障害者週間」行事について
http://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/h25shukan/event.html
●内閣府記者会見
http://www.kantei.go.jp/jp/pressconference/index.html
●首相・官房長官等の緊急記者会見等における
聴覚障害者への情報保障についての要望
http://www.jfd.or.jp/2013/02/20/pid10387
●ドキュメンタリー映画「架け橋」きこえなかった311
studioaya.com/kakehashi/
https://www.facebook.com/kakehashi.kikoenakatta.311
スポンサーサイト



2013/12/07 (Sat) 05:59
防災について連載のお知らせ

流山市の「みんなの流山」メールマガジンの連載を転載します。

■防災について連載のお知らせ

この数年ゲリラ豪雨や連続して台風の日本列島縦断と異常気象が続いています。これは東日本大震災などの大地震と異常気象が太陽の変化に伴う現象であると考えられているため、今後もしばらく続くと思われます。
政府および自治体は東日本大震災を教訓に南海トラフ沖大地震の被害想定を見直しました。被害想定を見直しても既存のインフラは簡単に整備することはできませんので、私たちはそれを念頭により一層防災に心がけなければなりません。

私は建築に携わり、これまでに阪神・淡路大震災、台湾大地震、スマトラ島沖大地震・大津波、茨城県北部竜巻を身近に経験したことから防災に取り組んできました。防災は1人の判断ミスが多くの犠牲を生んでしまうのでいつも覚悟を持って取り組んでいます。現在流山市防災会議委員を務めていますので、流山市長および市議会に防災について提言を行っています。

これから以下のテーマで流山市の実情に即して考えたことを連載したいと思います。
①防災マニュアル
②耐震診断・耐震補強
③市役所と市議会の事業継続計画
④放射能問題
⑤家族の安否確認
⑥豪雨・洪水対策
⑦外国人・聴覚障がい者などの要支援者対策
⑧津波対策等について
⑨避難所の運営

連載を待てない場合はいつでも江原(ehara@kinokenchiku.net)までお問合せください。

江原 幸壱

| ホーム |

 BLOG TOP