fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2013/04/24 (Wed) 11:46
ホームページの更新


「本当に住みたい木の家」木の建築設計のホームページを更新しました。

「流山市にお住まいの方に」を追加して流山市のまちづくりについて説明を添えました。

井崎流山市長のまちづくりについての思い、流山市のまちづくりがわかると
思います。

是非ご覧ください。

流山市にお住まいの方に
スポンサーサイト



2013/04/23 (Tue) 06:06
セミナーの案内

4月27日に流山市でセミナーを開催します。

残席わずかですが、お早めにお申し込みください。

私は流山市の放射能除染について報告します。

-----------------------------------

「アンチエイジングセミナー」のご案内

●内 容
チェルノブイリの子ども達を救った浜松大学健康栄養学科の金谷節子教授は
『今ある放射能を消す食事』の著書の中で高ORAC値食品を摂るように勧めてい
ます。子どもが喜んで食べるアンチエイジングメニューとは?
美肌・シミ取り・糖尿病・リュウマチ予防効果がある【世界初】のヒミツのフ
ルーツの試食もできます。お早めに。

●会 場:流山市生涯学習センター 会議室B101
(TX流山セントラルパーク駅下車2分)

●日 時:4月27日(土)13:30~15:00(13:00開場)

●参加費:無料

●人 数:20名(先着申込み順)

●講 師:吉瀬恵美子(プランニングZEN代表)
江原 幸壱(住まい・健康・安全研究所)

●申込み:住まい・健康・安全研究所(江原)
TEL04-7157-1525/FAX04-7157-1526
E-mail furaijin@hotmail.co.jp


130427_セミナーチラシ原稿020001

2013/04/19 (Fri) 09:26
流山市耐震補強支援センター全体会議

18日に流山市商工会議所で「流山市耐震補強支援センター」全体会議が開催されました。

市役所建築課技官も出席し、25年度事業についての概要説明がありました。

今年度は耐震改修の助成額が増額になり、利用者にとっては有利になりました。

まだ応募者が少ないようなので今後耐震診断・耐震改修のPRに務めたいと思います。

弊社でも流山市以外でも講演を行い、積極的に広報をしています。

建物の耐震化へのご協力をお願いします。


耐震診断チラシ08(流山市)01
耐震診断募集の案内①
耐震診断チラシ08(流山市)02
耐震診断募集の案内②

2013/04/15 (Mon) 04:32
建築基本法シンポジウム

「建築基本法シンポジウム」4月16日開催のお知らせです。
私は主催者側で参加します。
是非ご参加ください。

■建築基本法シンポジウム
建築基本法制定準備会

今年も、建築基本法制定準備会によるシンポジウムを開催します。関心をお持ちの方は、参加自由・無料ですので、奮ってご参加ください。
建築基本法制定への取り組みと建築法制への意見を中心とした講演・報告の後、国会議員の皆様と意見交換を行います。

テーマ:「自然災害から生命と財産をどうやって守るか」
日 時:2013年4月16日(火) 14:00~15:30(開場13:30~)
場 所:衆議院第二議員会館 1 階 多目的会議室
     東京都千代田区永田町 2丁目1-2
講演・報告:
1.建築基本法からの視点(制定準備会会長:神田順 東京大学名誉教授)
2.建築関連法制度の検討の動向(南一誠 芝浦工業大学 教授・学長補佐)
3.震災復興の現状と課題(制定準備会有志:西 一治)

参加申し込みは、以下の事項を記入の上、FAX:03-3368-2845 へ送信または、
info@kihonho.jp までメールを願います。

木の建築設計 

2013/04/14 (Sun) 02:17
「低炭素化促進法」「省エネルギー法」がもたらすもの

これまで低炭素社会に対しての疑問を『建築ジャーナル』に書いてきましたが、この度「低炭素化促進法」の策定、「省エネルギー法」の改正により、日本の職人文化の存続を左右する懸念がありますので問題提起をしました。

下記のコラムの趣旨は、「低炭素化促進法」「温暖化対策推進法」「省エネルギー法」について、「目的と方法とその効果について科学的に正しいのか」、「これは建築やまちづくりにとって幸福か、不幸か」専門家一人一人が考えるべきという内容です。

専門家は消費者に対して、今度の法改正について、「その目的と方法と期待される効果」についての説明責任があります。私にはどうしてもそれができませんので、それができる答えを探しています。

もし、合理的な説明ができないで間違った方法を選択していたとしたら、その副作用として「日本の伝統的な技術・職人文化は根絶し、住まいのほとんどが工業製品で構成された日本の風景、まち並みが後世に伝わることになる。」という懸念を表明しています。

これは、よく言われるインフォームドコンセントとコンプライアンスがこの法改正でも必要ではないかという素朴な問題提起です。建築の専門家は誰一人として地球温暖化防止と省エネルギーの実態と今度の法改正の関係について説明ができません。

現在の政策が、エビデンス(科学的根拠)もなく、ある一部の利益のために、「誰かがちゃんと考えてくれているだろう」という空気で進んでいることの気持ち悪さを表明しています。

多くの方にお知らせいただき、お一人お一人に考えていただければ幸いです。
ご意見、ご質問をいただければ対応させていただきます。

☆★☆『建築ジャーナル』2013年5月号 コラム「建築と政治」☆★☆
低炭素社会推進者は建築史上「伝統文化と日本の風景の破壊者」の烙印を免れるか?

☆地球温暖化についての正しい情報をご覧ください☆
地球温暖化については横浜国大伊藤公紀教授の「目からウロコ」のレクチャーを是非ご覧ください。
IWJ 伊藤教授インタビュー


☆武田邦彦教授 集中講演録☆
地球温暖化(第一話) 中に音声ファイルあり

地球温暖化(第二話)

地球温暖化(第三話)

地球温暖化(第四話)

地球温暖化(第五話)


☆櫻井よしこ コラム☆
「温暖化はCO2の所為ではない」


☆『建築ジャーナル』2012年9月号☆
「科学者からの警鐘 ― それでも地球温暖化対策を信じますか」


☆「原子力ムラ」と「地球温暖化ムラ」はつながっている☆
脱「原子力ムラ」と脱「地球温暖化ムラ」


江原 幸壱 kino-support@kinokenchiku.net

2013/04/05 (Fri) 14:37
外国人の防災啓発動画

■外国人の防災啓発動画

この度、東京都国際交流委員会、国際交流・協力Tokyo連絡会議では外国人の防災啓発のために動画を作成しました。
日本在住の外国人にお知らせいただければ幸いです。

デバイス(スマートフォンなど)によって見られない場合がありますので、下記のどちらかのサイトにアクセスしてご覧ください。

また、ご感想やご意見をいただければ幸いです。今後の参考にさせていただきます。

■東京都国際交流委員会ホームページ
【災害時の外国人支援マニュアル】Q&Aマニュアル・防災啓発動画・役立つリンク集
「地震の時 気を付けること、用意すること(日本語)」
「地震の時 気を付けること、用意すること(English)」
When an Earthquake Strikes -Cautions & Preparations-
http://www.tokyo-icc.jp/english/information/howto.html
「地震の時 気を付けること、用意すること(Chinese)」
http://www.tokyo-icc.jp/chinese/information/howto.html
「地震の時 気を付けること、用意すること(Korean)」
http://www.tokyo-icc.jp/korean/information/howto.html

■YouTube
「地震の時 気を付けること、用意すること(日本語)」
「地震の時 気を付けること、用意すること(English)」
http://www.youtube.com/watch?v=gZN_gfiLjxI
「地震の時 気を付けること、用意すること(Chinese)」
http://www.youtube.com/watch?v=uGrdyRGNrjQ
「地震の時 気を付けること、用意すること(Korean)」
http://www.youtube.com/watch?v=khxSupqUZaQ

■ニコニコ動画 東京都チャンネル
「地震の時 気を付けること、用意すること(日本語)」
「地震の時 気を付けること、用意すること(English)」
http://www.nicovideo.jp/watch/1364438455
「地震の時 気を付けること、用意すること(Chinese)」
http://www.nicovideo.jp/watch/1364438508
「地震の時 気を付けること、用意すること(Korean)」
http://www.nicvideo.jp/watch/1364439516

2013/04/02 (Tue) 17:51
耐震診断・耐震改修について

新年度がはじまりました。今年の桜は少し早めの開花で花見の幹事さんは大変だったかもしれませんね。今年のお花見はいかがでしたでしょうか。

さて、新年度が始まり、行政も新たな事業が始動しました。
早速「耐震診断・耐震改修の助成事業」も受付が始まりました。助成費は増額され、木造住宅の改修工事の工事監理費が10万円、工事費が40万円の合計50万円が上限になりました。
耐震診断・改修工事をお考えの方は至急江原までご連絡ください。
まずは無料の簡易耐震診断でお住まいの耐震性をご確認ください。
●流山市耐震診断助成事業・耐震改修助成事業
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/002/048/rifureto20130329.pdf

以前にお知らせしました「流山市防災会議委員」の公募に応募し、二次面接の結果、採用されることになりました。流山市に転居してから防災に関して市に提案をしてきましたが、今年度は委員として防災全般についてこれまでの経験を活かして意見を述べたいと思います。
●流山市防災会議委員
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/35/014548.html

また、引き続きさて、「流山市まちづくり相談員」として流山市街づくり条例の普及とまちづくりのアドバイザーとして務めていきたいと思っています。
特に今年度は1つでも「地区街づくり計画」が策定できるように支援していきたいと思います。
●流山市まちづくり相談員派遣
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/business/68/327/9554/002436.html
●流山市街づくり条例パンフレット
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/002/435/jourei-panf.pdf
●流山市長インタビュー『建築ジャーナル』2013年 2月
『市のブランド力は住環境、都市環境の良さがあってこそ』
http://www.kinokenchiku.biz/kenchikujournal_201302.pdf

流山市の街づくり条例は自治基本条例に則ってできた条例ですので、市民が主体的にまちづくりに関わっていくことを謳っていることが他自治体のまちづくり条例と大きく違うことだと思います。
流山市では10人以上で街づくり組織を構成して「地区街づくり計画」を作ることができます。対象地区の2/3の同意で作成できます。
また、市民であれば公共の場のまちづくりについて市長に対して「街づくり提案」ができる制度があります。
さらに大規模開発行為について近隣住民説明会の義務を課していますので、マンション紛争を避ける効果もあります。
この条例の作成に関与していましたので、今後もPRに務めて行きたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

住まい・健康・安全研究所/木の建築設計 江原 幸壱
kino-support@kinokenchiku.net
090-8343-3342

☆★☆『建築ジャーナル』☆★☆
2013年04月号コラム
●震災復興と減災対策で「アベノミクス」の真価を問う
http://bit.ly/1294Le1

| ホーム |

 BLOG TOP