fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2013/03/17 (Sun) 17:38
流山市街づくり条例について

私は千葉県に移転してから3年になりますが、日常の生活で県政に直接関わる機会がないので知事の行政手腕について特に気にしていませんでした。

流山市は千葉市から離れている分県政が行き届いていないという実感だけはあります。特に区画整理の開発が千葉県管轄エリアはだいぶ遅れているようです。

千葉県は東葛地区がホットスポットと呼ばれるほど放射線量の高い地域なので、今後、放射性物質の中間貯蔵施設については首長の手腕が問われるかも知れません。
また、千葉県は旭市が津波の被害を受け、浦安市は液状化の問題がクローズアップされましたので、自然災害に対しての対応いかんによって次の大地震で結果が出ると思われます。

さて、去る14日に千葉県建築士事務所協会で「流山市街づくり条例」の勉強会で私は公私を務めました。その際に使用しましたパワーポイントの資料を添付しますので、どうぞご参照ください。

私は「流山市まちづくり相談員」に登録していますので、流山市にまちづくりに関してセミナーや相談の依頼をいただければ、私が無料で伺うことができますので、どうぞご利用ください。

流山市まちづくり相談員派遣

流山市街づくり条例パンフレット

●流山市長インタビュー『建築ジャーナル』2013年 2月
『市のブランド力は住環境、都市環境の良さがあってこそ』


流山市の街づくり条例は自治基本条例に則ってできた条例ですので、市民が主体的にまちづくりに関わっていくことを謳っていることが他自治体のまちづくり条例と大きく違うことだと思います。

スポンサーサイト



2013/03/13 (Wed) 07:05
東日本大震災から2年経って

一昨日は東日本大震災からまる2年になり、皆様も当時の記憶が蘇ったのではないかと思います。改めて犠牲になられた方には哀悼の気持ちを表したいと思います。

そして、残された者はどうしてこれほどまでに大きな犠牲になったかを検証し、これから犠牲者をださないために何をしなくてはならないかを考え、行動していくことが使命であると思っています。

NHKで連日放映されていたドキュメンタリーを録画し見ていました。
日本は原発を稼動させる資格はないなぁとつくづく思いました。
日本は海に囲まれているので、今洋上発電(風力、潮流、海水温)を先駆的に始めれば世界一のシェアを占めることができます。
それをさせないのは電事連と米国の表裏の圧力です。
子どもの未来のためにこれからも主張していこうと思います。

私は4年前に東京都国際交流委員会で「災害時の外国人支援 Q&Aマニュアル」を作成しました。
災害時の外国人支援 Q&Aマニュアル

また、一昨年に医療安全全国共同行動で「避難所健康維持チェックリスト」を作成しました。
避難所健康維持チェックリスト

さらに、昨年一年かけて除染試験を行い、有意な結果を得ることができました。続けて検証を行っていきますが、「天地返し」ができない庭や雑木林などの除染ができます。

これらの経験を活かし、現在、流山市の防災会議委員になろうと思って二次面接の結果待ちです。

これからも実務で耐震補強(木造・マンション)を進めつつ、防災の取り組みを行っていきます。

「医療安全」「いのちの授業」「防災教室」「耐震補強のすすめ」「放射能から身を守る」などの講演を行っています。是非お声かけください。

どうぞよろしくお願いします。

住まい・健康・安全研究所/木の建築設計 江原 幸壱
kino-support@kinokenchiku.net
090-8343-3342

☆★☆『建築ジャーナル』☆★☆
エネルギー政策について考えてみました。
2013年2月号 コラム
エネルギー・シフトをシフトする新政権

2013年3月号 コラム
「低炭素社会」から「水素社会」へシフトし、エネルギー自給率100%の実現を!


●2013年 2月
流山市長インタビュー
『市のブランド力は住環境、都市環境の良さがあってこそ』


☆★☆耐震補強(診断・改修工事)受付中☆★☆
4月から「平成25年度耐震診断・改修助成事業」が始まります。募集開始後すぐに枠がうまってしまうので今から準備を始めますので、耐震診断・改修をお考えの方はすぐにお知らせください。

☆「木の建築設計」のホームページをリニューアル☆
木の建築設計

※消費税増税前の駆け込み需要が多くなってきています。住宅・マンションの新築、改修、耐震補強をお考えの方は早めにご相談ください。
国産材・木組み・シックハウス対策の「木の家」はお任せください。

☆肺塞栓症の予防☆
肺塞栓症って何?

☆放射能から子どもを守る方法について☆
アンチエイジング・抗酸化・アレルギーフリー

2013/03/03 (Sun) 17:11
耐震補強はお早めに

国も地方も来年度予算の審議に入っています。安倍政権では国土強靱化対策を進めるとしていますが、一方で被災地の1/3の首長は復興にマイナスになると見ています。一挙に公共工事を進めると人手不足と資材高騰を招くことになるからです。

消費税導入の駆け込み需要でマンションの販売数は順調に伸びています。今は消費税増税の条件整備と参院選のための景気のテコ入れが効いていますが、好景気が消費税増税後も続くことを祈るばかりです。

東日本大震災後から耐震工事の需要が増えてきました。私は地元で「流山市耐震補強支援センター」http://bit.ly/YihmXiに所属していますが、耐震診断と耐震工事の希望者は確実に増えています。そのため24年度の耐震診断・耐震改修助成事業は当初の枠を越えてしまったので補正予算で増額されることになりました。

25年度は4月から耐震診断・耐震改修助成事業が新たな募集を始めます。既に準備の時期になっていますので耐震診断・耐震改修をお考えの方はすぐにご連絡ください。
無料の簡易診断をこちらで行います。診断によって耐震強度が1.0に満たない場合は助成金申請のための書類づくりを行います。4月の募集開始と同時に申請します。
25年度も募集枠を越える応募がある可能性がありますので、3月中に準備しますのでお早めにご連絡ください。


流山市は24年度に「流山市街づくり条例」http://bit.ly/YLmnXHが制定されました。
私は「流山市まちづくり相談員」(H24.11.21~H26.3.31)http://bit.ly/Y6x6K2として流山市のまちづくり支援に関わっていきます。H25年度からは流山市の景観について活動していく予定でいます。
現在、流山市は市の1/5の面積が区画整理整備事業によって宅地開発されている最中です。日々街並み、道路付けが変わってきています。なるべく「都心から一番近い森の街」のキャッチフレーズに相応しい緑豊かな街になるように尽力していきたいと思います。

家づくり、まちづくりに関してはいつでもお問合せください。
それぞれ資料を用意しております。
木の建築設計 江原 幸壱
kino-support@kinokenchiku.net
090-8343-3342

☆『建築ジャーナル』
エネルギー政策について考えてみました。

2013年2月号 コラム
●エネルギー・シフトをシフトする新政権
http://bit.ly/UWbtQG

2013年3月号 コラム
●「低炭素社会」から「水素社会」へシフトし、エネルギー自給率100%の実現を!
http://bit.ly/X3Uk7W

●2013年 2月
流山市長インタビュー
『市のブランド力は住環境、都市環境の良さがあってこそ』
http://www.kinokenchiku.biz/kenchikujournal_201302.pdf

| ホーム |

 BLOG TOP