fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2011/11/27 (Sun) 13:49
多文化社会実践研究・全国フォーラム

26日に府中市の東京外語大学多言語・多文化教育研究センターで行われた「多文化社会実践研究・全国フォーラム」に参加しました。

東日本大震災での外国人支援のあり方、外国人に対する姿勢について、被災地で支援活動をしていた当事者から生の報告を聴きました。

震災前に準備していた災害に対する備えは、有効なものと実際には役立たなかったものが当事者の声から直接聴くことができたのは大変有意義でした。

現在東京都国際交流委員会で来年2月に「国際化市民フォーラム」で「災害時の外国人支援のあり方」を企画中なので参考にしたいと思います。

多文化フォーラム
スポンサーサイト



2011/11/27 (Sun) 13:47
日本の職人文化が破壊されつつあります

改正建築基準法では建築不況を招きましたが、また日本の文化(伝統的な職人が一掃されます)を破壊する改正省エネ法とCASBEEが水面下で決まりつつあります。

下記をご覧下さい。ご意見をいただければ幸いです。

特にお近くの大工・左官・建具屋さんにお伝えください。

●エネルギー・シフトの前に「地球温暖化説」を考える
http://bit.ly/r4skNk
●日本文化を滅ぼすのは、温暖化対策に従順な日本人
http://bit.ly/pA9sMF
●地球温暖化対策もCASBEEも百害あって一利なし
http://bit.ly/nOaQpC
●建築基本法とCASBEEは質の向上に寄与するか?
http://bit.ly/uY9hHR

2011/11/16 (Wed) 09:10
「みんなの流山」と流山市議会議員団「みんな・一新会」の意見交換会

15日に流山市中央公民館で「みんなの流山」(市民政治団体)と流山市議会議員団「みんな・一新会」の意見交換会(流山市議4名、市民9名)が行われました。

予めテーマが決まっていましたが、初めての意見交換会でしたがそれぞれの意見を忌憚なく交換することができました。

日頃から信頼関係を築いている関係ですので、多少耳障りが悪いこと、市民受けしない意見も正直に出たので大変よい意見交換でした。

議員の皆が財政再建の意識を持っていているので、市長、市議、市職員の報酬について意見交換をしました。

「みんな・一新会」は議員削減を掲げているので、議員削減によるメリット・デメリットも話合われました。

誰しもがよりよい議員の選出には投票率を上げなければならない、そのためには議員の質を多くの人に知ってもらうこと、政治に関心を持ってもらうことが必要ということになりました。

議員評価をどのように行い、市民にどのように伝えるかについて意見を出し合いました。

また、放射線対策も限られて財政でどのように行うか、これから先何ができるかを話合いました。

 大変有意義な会議でしたので他の会派とも意見交換会を設ける方向になりました。

2011/11/16 (Wed) 05:28
CASBEE建築評価員 講習

14日に両国で建築環境総合性能評価(CASBEE)建築評価員の講習を受講しました。

建築環境総合性能評価は地球温暖化対策のために建築の省エネ化をはかることを目的に建築の性能を評価するものです。
内容は、省エネ対策、省資源・リサイクル対策、建築物の緑化、フロン使用禁止、シックハウス対策、耐震化、大気汚染問題、騒音、まちなみなどについて評価します。

1日中講習を受講しましたが、最後の方ではかなり疲れを感じました。

改正省エネ法によって、徐々に対象範囲が拡大してきています。

私は戸建て住宅への摘要は反対の立場です。後ほどその理由についてお知らせします。

2011/11/12 (Sat) 02:24
耐震補強リフォーム(その2)

室内にあまり影響のない浴室の壁を筋違いと合板で耐力壁にしました。

予想通り浴室の土台は腐食が進んでいたので新しい土台に差し替えました。

内装は上部がヒノキの板張り、下部がタイル貼りにしました。

お施主様は気持ちよくお風呂に入れると大変好評でした。

脱衣室もスギ板張りにしたので湿気がこもらず、木の温もりが寒さを軽減します。

浴室01

浴室01

2011/11/12 (Sat) 02:23
耐震補強リフォーム(その1)


築34年の木造2階建ての住宅の一般耐震診断をしたところ耐震強度が0.5という結果が出ました。

3.11の後でしたので耐震補強工事を行うことになりました。

弱い箇所は窓が連続する北面の外壁でした。

そこに窓を塞いで耐力壁を設けることはできないので、鉄筋ブレースによる耐震壁を作りました。

お施主様は鉄筋ブレースをむき出しにせず、板で覆うことを要望されました。

デザインは柱と筋違いの軸組を強調するパターンと梁を強調し籠のような筋違いを強調するパターンを作りましたが、後者にしました。

施工する大工さんは大変苦労しましたが、完成するとブレースむき出しの金属が見えず、鉄筋ブレースを隠す斜めの板が面白いアクセントになりました。

GBブレース01

筋違い01


2011/11/12 (Sat) 00:52
ブログの紹介

シックハウス対策工事の模様を掲載しているブログです。

ご参照ください。シックハウス対策は木の建築設計までお問合せください。

アンチエイジング・抗酸化・アレルギーフリー

カビ取り02

2011/11/11 (Fri) 05:32
東京都「国際化市民フォーラム」打合せ

昨日は東京都国際交流委員会で打合せ。

来年2月にJICA地球ひろばで開催される「国際化市民フォーラム」について企画書を提示しました。

東日本大震災で外国人がどのようなことに困ったか、どのような情報収集を行ったかについてパネルディスカッションを行う予定です。

1分科会のファシリテーターを仰せつかりました。

昨年度の報告書
http://www.tokyo-icc.jp/about/pdf/forum2011.pdf

2011/11/09 (Wed) 23:48
建築基本法シンポジウム

8日に議員会館大会議室で「建築基本法シンポジウム」が開催されました。

あいにくTPP反対集会と重なったため昨年参加していただいた国会議員の一部が来られないこともありましたが、国会議員15名ほどと一般参加者は100名以上集まり、熱い議論が交わされました。

馬淵議員からは、耐震偽装事件から最近の伝統木造の作り手との会合など建築に対しての熱い思いがあり、建築基本法制定にも積極的に関わりたいという挨拶がありました。

その後各議員から建築関連法および建築行政に関してそれぞれの考えを表明していただきました。

今後党派を超えて参加していただいた議員を中心に議連をつくっていただき、数年内に建築基本法を制定させたいと思います。
建築基本法シンポジウム

2011/11/07 (Mon) 03:37
【建築基本法シンポジウム】

【建築基本法シンポジウム】

「建築基本法の必要性と東日本大震災からの復興」
http://www.kihonho.jp/

日時: 平成23年11月8日(火)14:00-15:30(開場:13:30)

場所: 衆議院第一議員会館 大会議室
    東京都千代田区永田町2丁目2-1

申込み:http://www.kihonho.jp/pdf2011/111015.pdf

今年は馬淵元国交大臣が建築基本法制定へ向けての意気込みを語っていただき
ます。(14:00くらいに見えます。)
お時間が許せば是非お越しください。
「建築基本法の必要性と東日本大震災からの復興」
http://www.kihonho.jp/

日時: 平成23年11月8日(火)14:00-15:30(開場:13:30)

場所: 衆議院第一議員会館 大会議室
    東京都千代田区永田町2丁目2-1

申込み:http://www.kihonho.jp/pdf2011/111015.pdf

今年は馬淵元国交大臣が建築基本法制定へ向けての意気込みを語っていただき
ます。(14:00くらいに見えます。)
お時間が許せば是非お越しください。

2011/11/07 (Mon) 02:49
流山市議会報告会

6日に流山市の議会報告会に開催され、初めて参加しました。

今回は4回開催されますが、南流山センターの回は主に決算報告と放射能問題について報告がありました。
50~60名の会場はほぼ満席でした。

資料をプロジェクターで映していた他にTwitterの書き込みも映していました。
USTREAMの中継もしていました。
http://bit.ly/tqUcea
情報公開には便利な時代になりました。

私から以下の3点を質問・お願いしました。

1.クリーンセンターへの小学生・中学生の社会見学はしているか、している
場合は当面見合わせてほしい。
2.放射能汚染に関して小学生以下の子どもの健康観察をしているか、してい
なければ継続的に行ってほしい。
3.ゴミ問題、放射能汚染問題で住民は悩まされているので、地方議会から平
和都市宣言のような「脱原発宣言」をできないか。

これからも報告会の継続をお願いしたいと思います。

2011/11/01 (Tue) 11:13
「被災地・石巻からの報告」の上映会

31日に新宿区大久保で行われた多文化学校特別講座 「被災地・石巻からの報告」の上映会に参加しました。
http://okubo-asia.jugem.jp/?eid=49

門脇小学校の子ども達の再生の過程を映像で残していくそうです。

青池監督は子どもから「こころの中を切り取るような映像を撮ってほしい」と言われたそうです。

住民が避難でいなくなってしまった学校区で今後門脇小学校がどのような安住の地を求めていくか注視していきたいと思います。

2011/11/01 (Tue) 10:51
ノーバート・レヒナー氏講演会

28日に工学院大学キャンパスで開催された ノーバート・レヒナー氏の「温暖化する世界における建築の未来」講演会に行きました。

地球温暖化の現状の解説とレヒナー氏の太陽の移動を考慮した配置計画と実例の紹介がありました。

地球温暖化をロシアン・ルーレットになぞらえ、私たちはそのゲームに参加しているので、地球温暖化に配慮しなくてはいけないと主張していました。

私は「地球温暖化CO2犯人説」には反対の立場ですので、レヒナー氏の地球温暖化の驚異に対する認識と恐怖心を煽る主張には反対です。

場の雰囲気を壊さないように、学生には全体主義に陥らないように、一人一人がよく調べて自分の頭で考えるように意見を述べました。

レヒナー氏の主張する太陽の動きに配慮した配置計画は、日本人はもともと日差しを一番に考えているので今更と思いましたが、招聘した側の大学の先生は一生懸命持ち上げていました。

どれだけの学生と教授が地球温暖化の本質的な問題を理解しているか、話合いたいと思いましたが、風邪を引いていたので大人しく帰宅しました。

2011/11/01 (Tue) 10:36
馬淵元国交大臣に面会

‎24日に「建築基本法制定準備会」のメンバーとして議員会館の事務所をお訪ねし、馬淵元国交大臣と面会しました。

11月8日に永田町国会議員会館で開催する「建築基本法シンポジウム」のゲストスピーカーとして出席の依頼と建築基本法制定するまでの今後の活動のアドバイスをいただきました。

馬淵議員が国交副大臣、大臣をやっていたときの政策が現在なし崩しになっていることに大変憤りを感じているようです。

建築行政も停滞したままなので建築基本法制定は必ず成し遂げたいと思います。

2011/11/01 (Tue) 10:33
日本建築学会伝統木造WGの会議

24日に立命館大学東京キャンパスで日本建築学会伝統木造WGの会議がありました。

12月21日に建築会館で連続シンポジウム「伝統構法木造建築物における諸問題と今後の展望」を開催します。

そのシンポジウムの役割分担と資料作成について話合いました。

私は伝統的構法木造を阻む法制度について報告する予定です。

2011/11/01 (Tue) 10:31
RISCON危機管理展

20日にビッグサイトのRISCON危機管理の展示会に来ました。

危機管理システムや防災グッズの展示です。

1時間しかいられませんでしたが収穫は大きかったです。

避難所の間仕切り用のハニカム構造のダンボールメーカー→この素材で簡易ベッドの製作ができそうです。 白地仕様もあるので仮設住宅の断熱材としての使用もできそうです。

接着式家具固定金物→接着剤の剥離剤があると賃貸でも使えそうです。

非常用簡易トイレテント→男女の色分け、緊急用パトライトが付いていると安心して用がたせます。

家具用免震プレート→木造石場立て木造に応用できそうです。

今回は無駄足になりませんでした。

| ホーム |

 BLOG TOP