fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2011/03/26 (Sat) 09:27
本日13時~「東日本大震災被災者応援チャリティOKUBOの集い」

東日本大震災被災者応援チャリティOKUBOの集い
「多文化で紡ぐ いのちの環」
http://p.tl/gP3p
◯目的=・東日本大震災被災地住民さん(含・外国籍)への寄金
    ・来場者のカンパはすべて日本赤十字社をとおして被災者へ送ります
    ・首都圏での災害に備える「多民族協働の活動」
◯日時=3月26日(土)13時~16時
◯会場=ルーテル東京教会/大久保
    会場地図http://www.jelc-tokyo.org/i_map.html
◯入場無料(被災者へのカンパをおねがいします)
◯プログラム1「被災されたみなさんへおくる、歌・ことば・アクション」
        森田智子、パパマジカル(大久保在住マジシャン)、蓬バンド
        牧師ぃズ、小二田茂幸、小林直樹(交渉中)、庄野真代
      2「トーク【災害に備え多民族協働の活動を】」(交渉中を含む)
        アリ(バングラデシュ)、アベベ・ゼウゲ(エチオピア)、
        モモ(ビルマ)、イナギョン(韓国)、ほか 
      3「被災地の外国籍住民の現状報告」
◯主催/お問い合わせ=OKUBOアジアの祭運営委員会
          TEL:03-3205-7871/FAX:03-3205-7889 begin_of_the_skype_highlighting 03-3205-7889 end_of_the_skype_highlighting
          MAIL:okubo_asia@yahoo.co.jp
◯協賛=NPO法人国境なき楽団、東京労音、APFSユニオン、多文化学校、共住懇、
  新宿区社会福祉協議会
スポンサーサイト



2011/03/24 (Thu) 19:19
災害時に役立つ情報(その11)

皆 様

各自治体の被災者受け入れサポートのために先ほど厚生労働省社会援護局から
3月19日に「災害救助法の弾力的運用について」が通知されました。

全国どこでも各都道府県を通して利用できますので、積極的に被災者を受け入
れ、支援をしてください。行政の方も知らない場合がありますのでご案内くだ
さい。

●災害救助法の弾力的運用について
http://p.tl/gUiE

●災害救助法とは 厚生労働省
http://p.tl/UDyB

災害救助法の概要

1 目的
災害に際して、国が地方公共団体、日本赤十字社その他の団体及び国民の協力
の下に、応急的に、必要な救助を行い、災害にかかった者の保護と社会の秩序
の保全を図ること。

2 実施体制
災害救助法による救助は、都道府県知事が行い(法定受託事務)、市町村長が
これを補助する。

なお、必要な場合は、救助の実施に関する事務の一部を市町村長が行うことと
することができる。

3 適用基準
災害救助法による救助は、災害により市町村の人口に応じた一定数以上の住家
の滅失がある場合等(例 人口5,000人未満 住家全壊30世帯以上)に
行う。

4 救助の種類、程度、方法及び期間
(1)救助の種類
[1] 避難所、応急仮設住宅の設置  [6] 住宅の応急修理
[2] 食品、飲料水の給与      [7] 学用品の給与
[3] 被服、寝具等の給与      [8] 埋葬
[4] 医療、助産          [9] 死体の捜索及び処理
[5] 被災者の救出         [10] 住居又はその周辺の土石等の障害物
の除去


☆★☆日本復活!!日本がんばれ!!☆★☆
   耐震に不安の方はご相談ください
   江原 幸壱 ehara@kinokenchiku.net
◆ 災害時に役立つ情報サイト(「きまぐれ日記」内) http://p.tl/LsZR ◆

2011/03/22 (Tue) 16:19
災害時に役立つ情報(その10)

放射線被ばくに関して正しい情報を下記のサイトでご確認いただき、翻訳にお使いください。
 
 下記の情報の問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡くだ
さい。
 修正および必要な情報は追加します。
 ●江原の連絡先です。
  twitter     furai_jin
  facebook   江原 幸壱
  mixi      スコープ または エハラコウイチ
  E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
  江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈
血栓症友の会)

■放射線被ばくに関して
●放射線医学総合研究所
http://p.tl/jaQv
「放射線被ばくに関する基礎知識」の原文があります。
●東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
http://p.tl/JIPf
「放射線被ばくに関する基礎知識」の多言語版があります。
●日常生活と放射線 文部科学省
http://p.tl/-ZWH
わかりやすく絵で表現してあります。
●被災者の皆様、とくにお子さんをお持ちの被災者の皆様へ
http://p.tl/8XaE
●放射能汚染された食品の取り扱いについて(福島原子力発電所事故関連) 
厚生労働省
「飲食物摂取制限に関する指標」
http://p.tl/Yn5A
●緊急被ばく医療の知識-避難所等における初期被ばく医療活動-
http://p.tl/hxW0
●ヨウ素を含む消毒剤などを飲んではいけません
-インターネット等に流れている根拠のない情報に注意
http://p.tl/TTLQ
●[NSRA]原子力安全研究協会 
http://p.tl/BjDM
原子力発電所関係の用語は以下をご参考ください。
●緊急被ばく医療のための用語集 (財)原子力安全研究協会
http://p.tl/S0Hj
 
■URLの表示の際にお使いください。
●短縮サービス[p.tl]
http://p.tl/

2011/03/22 (Tue) 08:46
災害時に役立つ情報(その10)

皆様へ

医療・制度・支援についてまとめました。

■お知り合いお伝えください。チェーンメールにならないようにご注意ください。
 災害時に役立つ情報(「きまぐれ日記」内) http://p.tl/LsZR
 行動を起こす際は複数の情報にあたりご自身で判断してください。
 下記の情報の問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
 修正および必要な情報は追加します。
 ●江原の連絡先です。
  twitter     furai_jin
  facebook   江原 幸壱
  mixi      スコープ または エハラコウイチ
  E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
  江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)



■計画停電について
・9:20第①グループから計画停電が実施されます。
●東京電力からのお願い
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
グループ検索と計画停電の週間予定
●TEPCOのプレスリリースhttp://p.tl/bweb

●計画停電の注意事項
・透析など病気を持っている方はかかりつけの病院に問い合わせてください。
・携帯電話を充電をしておいてください。
・エレベーターの中に閉じ込められないように気をつけてください。
・ATMが使えないところもでてきます。
・電気炊飯器が使えなくなるので炊き置きしておきましょう。
・懐中電灯、ラジオを用意しましょう。電池を確認してください。
・ライター、ロウソクを使う場合は火の元に気をつけましょう。
・ブレーカーが飛ばないように停電時は家電製品の電源プラグを抜いておきましょう。
・冷蔵庫内の保存に気をつけましょう。
・マンションでは断水の恐れがあるので、水のため置きをしましょう。
明日16日の計画停電のスケジュールです。

●計画停電 本日22日の実施時間(最大3時間)
9:20~13:00第①グループ
12:20~16:00第②グループ
15:20~19:00第③グループ
18:20~22:00第④グループ

●計画停電検索システム
http://machi.userlocal.jp/teiden/ (日本語)
http://machi.userlocal.jp/teiden/en.php(英語)
住所を入力すると、輪番停電のグループ番号がわかります。
提供:運営:株式会社ユーザーローカル

●国土交通省 計画停電に伴う本日(16日)の鉄道の運行状況等(首都圏)
http://p.tl/t_QC
●国土交通省 計画停電に伴う本日(16日)の鉄道の運行状況等(東北電力計画停電実施区間内)
http://p.tl/mWSh

■行政支援について
 手続き・支援制度など

●「被災者に対する支援制度等」について 内閣府 防災情報のページ 
http://p.tl/cCvu
《内容》
  ・被災者に対する各種支援制度
  ・住宅の被害認定調査
  ・被災者生活再建支援制度の概要
  ・被災者生活再建支援法
  ・被災者生活再建支援法の適用状況について
   青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県・長野県
  ・特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律について
  ・東北地方太平洋沖地震において適用される「行政上の権利利益に係 る満了日の延長に関する措置」
  ・被災者のみなさまへのお知らせ
    ご存じですか?
    ①許認可等の存続期間(有効期間)の延長
    ②期限内に履行されなかった届出等の義務の一定期間の猶予
  ・特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律
  ・地方公共団体向け復興対策マニュアル
  ・復興対策マニュアル
  ・災害復興対策事例集(PDF:13.1MB)

●東北地方太平洋沖地震への対応 -首相官邸
 被災された方へ
http://p.tl/GQod
《内容》被災された方へ
  ・いのち・くらし・しごと・その他
  ・国民の皆様へ
  ・支援をお考えの方へ

■「いのち」について
●【福島原発周辺の健康相談】
 福島の原発周辺にお住まいで、健康についてご相談のある方へ。お問い合わせ窓口(電話)を設けました。(文部科学省)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303849.htm
●【被災地での健康を守るために】
避難生活の際に、病気にかからないよう、また、できるだけ健康に過ごしていただくため、大切なことをまとめました。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/hoken-sidou/disaster.html
●【ガソリン等の取扱い上の留意事項】
ガソリン等の燃料は、容器を密栓し、貯蔵、取扱い場所の通風・換気をよくするなど、取扱いに留意が必要です。特にガソリンは、帯電・引火しやすいなどの特性から、金属製容器で貯蔵し、金属製の配管で移し替えを行う必要があります。皆さまに安全に取り扱っていただくための留意点を取りまとめましたので、ご参照ください。
 http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2303/230318_1houdou/01_houdoushiryou.pdf
●【人工呼吸器をご使用の方へ】
 人工呼吸器使用の在宅医療患者の対応に万全を期すため、独立行政法人国立病院機構、独立行政法人労働者健康福祉機構及び社団法人全国社会保険協会連合会等の運営する医療機関において、緊急相談窓口を設けました。(厚生労働省)
・関東信越地区
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014wz7.html
・東北地区及び新潟県
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001509c.html
●【透析患者の方へ】災害時の人工透析の提供体制などについては、社団法人日本透析医  会災害情報ネットワークをご覧ください。(厚生労働省)
●【インスリンを必要とする糖尿病患者の方へ】インスリン入手のための相談連絡先が、  社団法人日本糖尿病学会ホームページにて掲載されています。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014oc1.html
●【被保険者証を被災により紛失あるいは家庭に残したまま避難している方へ】
  被保険者証を提示できない場合でも、氏名、生年月日などを申し出ることで医療機関を受診することができます。(厚生労働省)
●【ご家族などの行方をお探しの方へ】
  岩手県警察、宮城県警察、福島県警察で、行方不明者相談ダイヤルを設けています。(警察庁)
 http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/soudandial.pdf
 また、日本赤十字社と赤十字国際委員会(ICRC)が安否確認のサイト(日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語でご利用できます)を設けています。(外務省)
 http://www.familylinks.icrc.org/
●【被災した可能性がある外国人の家族の方へ】
  日本から出国しているかどうかについて、法務省が外国人のご家族等からの照会に応じています。(法務省)
 http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisai0001.html
●【亡くなられた方の情報】
  警察庁では、今回の災害で亡くなられ、身元が確認された方々の情報を各都道府県警から集約して公表しています。内容に関するお問合せは、各都道府県警察にお願いいたします。(警察庁)
 http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/identity.htm

■「くらし」について
●【被災者の受入れ施設】
 旅行会社や宿泊施設による被災者向け支援に関する情報を紹介します。あくまでも善意の情報提供ですので、具体的な契約等は申込者ご本人がよく確認した上でお願いします。(観光庁)
 http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000025.html
●【不安・悩み相談】
 被災による不安や悩みを受け止める相談窓口です。日本臨床心理士会0120‐111‐916 /チャイルドライン0120-99-7777/いのちの電話:都道府県一覧 (文部科学省)
 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303886.htm
●【預金通帳などを紛失された方へ】
 預金証書、通帳を紛失された場合でも、預金者本人であることが確認できれば、預金の払い戻しができます。(金融庁)
 http://www.fsa.go.jp/news/22/sonota/20110311-3.pdf
●【NHK放送受信料の免除】
 NHKは、災害救助法の適用区域内で半壊・床上浸水以上の被害等を受けた契約者に対し、放送受信料を免除します。(総務省)
 https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/touhokukantou.html
●【確定申告の期限延長】
 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の納税者の皆様について、国税に関する申告・納付などの期限の延長が認められます。(国税庁)
 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/index.htm
●【関税に関する申請等の期限の延長】
 被災時に青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県に住所又は居所を有していた被災者の皆様について、関税に関する申請等の期限の延長、証明書交付手数料の還付又は免除が認められます。(財務省)

■「しごと」について
●【政府系金融機関の融資についてのお問い合わせ】
平成23年東北地方太平洋沖地震を受け、日本政策金融公庫、日本政策投資銀行、商工組合中央金庫において、融資についての相談窓口を設置しています。(財務省)
 http://www.mof.go.jp/jouhou/seisakukinyu/sk230311.htm

●【農林漁業者の方へ】
 農林水産業被害に関する相談窓口を設けています。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/press/keiei/keiei/110312.html
●【中小企業者の方へ】
 災害復旧貸付の実施、特別相談窓口の設置など被災された中小企業の皆様に対し、必要な情報を提供します。(中小企業庁)
 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/index.html
■その他
●【許認可等の有効期間の延長】
 許認可等の有効期間の延長、期限内に履行されなかった届出等の義務の一定期間の猶予、債務超過となった法人に対する破産手続開始の決定の留保が認められます。(内閣府、総務省、法務省)  
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h23/110313-2kisya.pdf
<停電関連>
●【計画停電実施地域の方へ】停電で信号機が停止する場合がありますので、停電中は車の利用を控えましょう。やむを得ず車を利用する場合は、警察官がいる交差点ではその指示に従いましょう。また、交差点の手前で一時停止し、速度を十分に落として通行するなど慎重な運転を心がけましょう。(警察庁)
 http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/traffic/mettou.pdf
●停電の際には、固定電話サービスは、一部を除きご利用できなくなりますので、ご注意ください。(総務省)
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/42182.html
●交通手段や通信手段の遮断、ライフラインの遮断などによって申告・納付等ができない方につきましては、申告・納付等の期限延長が認められます。(国税庁)
 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/kigenencho.pdf
●【水道をご利用の方へ】停電中は地域によって断水したり、濁った水が出たりすることがあります。詳しくは地元の水道局による広報内容などをご参照ください。(厚生労働省)
<放射線関連>
●【放射線モニタリングデータの公表】
各機関が公表しているモニタリングデータ等の状況についてリンクを取りまとめましたので、ご覧下さい。
 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/monitoring.html
●【ご注意ください】放射線被曝の予防や治療のために、ヨウ素を含む消毒剤を飲んではいけません。インターネットなどに流れている根拠のない情報に注意してください。(厚生労働省)
<情報関連>
●【義捐金サギ】被災地への義捐金等の名目で金銭を詐取するなど、悪質なメールが見つかっています。メール等の案内などは、内容を鵜呑みにせず、報道や行政機関のウェブサイト等の信頼できる情報源で真偽を確かめるようにしましょう。(総務省)
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/42233.html

●地震に関するチェーンメールなどを受け取った際は、すみやかに削除して転送を止めてください。(総務省)
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000096.html
<その他>
●【消費者の皆様へ】国内には、十分なお米がありますので、冷静な消費行動をお願いいたします。(鹿野農林水産大臣からのメッセージ)
 http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/keikaku/110316.html

■医療支援について

■心臓血管疾患の方
●東京都CCUネットワーク事務局
http://www.ccunet-tokyo.jp/
担当医師からのみの問い合わせを受け付けています。

■糖尿病の方
●(社)日本糖尿病協会
http://www.nittokyo.or.jp/
・インスリン入手可能医療機関
・糖尿病患者さん用 被災地での問合せ先医療機関一覧
・避難生活Q&A
・糖尿病患者さんへ(運動の仕方)
●糖尿病ネットワーク 災害に備えて
 窓口が設置されている医療機関・電話番号
 行政・医療機関・薬品・機材のリンク

■避難所・車中で生活している方へ エコノミークラス症候群の注意してください
●肺塞栓症
http://p.tl/kfe_

■放射線被爆について
●緊急被ばく医療研修のホームページ
http://p.tl/2yun
このサイトは、緊急被ばく医療の知識の習得から専門的な知識と技術の習得に至る緊急被ばく医療研修講座を補完するための情報提供を行っています。
・資料・ビデオ http://p.tl/lV-L
・地域の情報 各道府県の緊急被ばく医療情報 http://p.tl/E5WS
・緊急被ばく医療のための用語集 http://p.tl/S0Hj
・安定ヨウ素剤の服用と留意事項 http://p.tl/BjDM
・ 妊娠可能な女性の被ばく医療への参加 http://p.tl/xGhZ

●「安定ヨウ素剤」の注意事項(文責:江原)
・放射線よる甲状腺ガン防止の唯一の方法である。
・入手・服用については政府・自治体の指示に従う。
・効果のある期間・副作用があるので「飲め」の指示があったときに飲む
・被爆する前に飲む
・ヨウ素を含む「うがい薬」などは代用にならないので絶対に飲まない。

■こころのケア
●災害時こころのケアガイドライン 青森県
http://p.tl/zNg8

■現地への運送について
●緊急通行車両確認標章(通行許可証)は各地の警察で発行しています。
●平成23年東北地方太平洋沖地震の被災地に食料品・生活用品等を輸送する車両
に対する緊急通行車両確認標章の交付について
http://p.tl/7Lh8

■災害ボランティアの政府への相談

●内閣府ボランティア連携室
TEL03・3581・4550
災害ボランティアに関する政府と支援者のワンストップ窓口

2011/03/19 (Sat) 16:58
運送支援のお知らせ

皆様

こんにちは。木の建築設計/共住懇/肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会の江原です。

知り合いからの情報です。どうぞ役立ててください。
コーディネイトを江原がしますので、ご連絡ください。

「災害派遣」用の通行許可証は各自が自治体でとり、受け入れ先をしっかり確定してください。
詳細は江原までご連絡ください。発信元の方を紹介します。


twitter     furai_jin
facebook   江原 幸壱
mixi      スコープ または エハラコウイチ
E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)

-------------------------------------
●NGOなど(自治体も可)で物資の運搬

皆さん 岡野谷@JFAS(http://p.tl/sD97)です。
現場活動、後方支援をされている皆様 誠にお疲れ様です。

緊急に皆さんにお伺いしたいこと。
大型トレーラー(11トン、牽引車付きの本当に大きな車両)が複数台あります。
被災地に届けたいものがどこかで運べずに滞っているなら、教えてください。
ガソリンとか道路とかの心配はしないで結構です。
必要な物資が必要な場所に届いていないのであれば、運ぶ力はあります。
医薬品、食糧、物資など、「これを運んでくれ!」というものが滞っているなら、運びます。
ご依頼はある程度の量でお願いしたいですが、もちろんトレーラー一杯分でなくてもOKです。まずはご連絡ください。
※一斉にメールを出しています。
先着順になりますが、ご容赦を。

 トレーラー輸送に関して多くのお問い合わせを戴いています。 受取り場所には可能な限り、取りに伺います。基本的にはトレーラーは御殿場にあります。

1)送り出す団体の住所、団体名、代表名、電話番号
2)受け取り団体の住所、団体名、受取責任者名、電話番号(つながらなくても)をください。(確実に受け取ってくれる人が必要です。) 同じ団体、協力団体などで、多ヶ所からの荷受けも可能です。

運転手1~2名で行きますが、「積み下ろしはしない」が原則です。
パレットで積むのか、手作業で積むのかの計画も立てておいてください。
また、提供できるのはトレーラーだけです。
「災害派遣」用の通行許可証を、送り出し団体から戴いてスタートします。

以上、ご理解を戴いて、条件が合うようであれば、どんどんご活用ください。
なお、トレーラー輸送にご協力を戴いているのは、活動の良き理解者であり、仲間でもあります、サーキットのレーシングチーム、そしてレーサー仲間です。
こういう時には、多方面からのご協力を戴けて本当に嬉しいです。
(阪神淡路の時には、救急車の代理運転なんてのもしましたよ^-^ )
岡野谷

※おおよその大きさ 長さ 9m60cm幅 2m30cm高さ 2m20cm容量 36m3(江原調べ)

2011/03/18 (Fri) 07:48
災害時に役立つ情報(その9)

■お知り合いお伝えください。チェーンメールにならないようにご注意ください。
 災害時に役立つ情報(「きまぐれ日記」内) http://p.tl/LsZR
 行動を起こす際は複数の情報にあたりご自身で判断してください。
 下記の情報の問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
 修正および必要な情報は追加します。
 ●江原の連絡先です。
  twitter     furai_jin
  facebook   江原 幸壱
  mixi      スコープ または エハラコウイチ
  E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
  江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)

■計画停電について
●TEPCOのプレスリリース
http://p.tl/Jo4R
3月18日(金)の計画停電の実施予定等について
※午前中の計画停電の実施はありません。
   第1グループ 6:20~10:00
   第2グループ 9:20~13:00
   第3グループ 12:20~16:00
   第1グループ 13:50~17:30
   第4グループ 15:20~19:00
   第2グループ 16:50~20:30
   第5グループ 18:20~22:00
●東京電力 計画停電カレンダー(Tokyo Electric Power Blackout Calendar)
http://p.tl/7RaK
計画停電がわかりやすくカレンダーになっています。

●計画停電検索システム
http://machi.userlocal.jp/teiden/ (日本語)
http://machi.userlocal.jp/teiden/en.php(英語)
住所を入力すると、輪番停電のグループ番号がわかります。
提供:運営:株式会社ユーザーローカル


■鉄道の運行状況について
●毎日jp鉄道運行情報  2011/03/18(金) 06:30 現在
http://mainichi.jp/traffic/etc/a.html

●47NEWS 推奨
http://www.47news.jp/

●ニコニコ動画生放送(ニュース放映含む)
http://p.tl/PM9z

■測定データについて
●都内の環境放射線測定結果
http://p.tl/UXui
東京都新宿区百人町にある東京都健康安全研究センターで1時間毎、1日毎の放射線量の測定データを公開。

●日常生活と放射線(Yahoo Japan)
http://p.tl/7Vf2
放射線のレベルがわかる絵。

●茨城県放射線テレメータ・インターネット表示局
空間線量率・風向・風速・測定結果・一覧
http://p.tl/qHwC

●外国人向け 【原子力発電所被害に関する基礎知識】東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター
Basic knowledge about radioactivity concerning damages incurred on nuclear power plant
http://p.tl/JIPf

■通訳翻訳ボランティア
●日本翻訳者協会(JAT) 災害後のボランティア通訳
http://p.tl/bh8n
JATは災害後のボランティア通訳者のリストを掲載しています。
救助、救済などのために、通訳者が必要な場合には、このリストをご利用ください。

■医療について
●日本医師会 東北地方太平洋沖地震に関連する情報
http://p.tl/4bhn

■被害情報について
●東京電力による福島原発の最新情報について
http://eq.yahoo.co.jp/
東日本大震災で被災した東京電力福島原発事故の影響による各都道府県の放射能水準についての情報

2011/03/17 (Thu) 13:59
チャリティー・イベント(3/26)のご案内

皆様

チャリティー・イベントのご案内です。お近くの方は是非お越しください。
転載お願いします。

************************************

東日本大震災被災者応援チャリティOKUBOの集い
「多文化で紡ぐ いのちの環」

日本列島に未曾有の大災害が起りました。
被災されたすべての方々に心よりお見舞いを申し上げます。

被災地はもとより、非被災地の全国各地で被災者支援の活動が始まっています。
人それぞれ、グループ・団体それぞれが、いま、できることを始めています。 
『OKUBOアジアの祭』運営委員会は、被災した人たちが、
大きな大きな困難を抱えながら切り開こうとする道を、
微力ながら応援していきたいと考えています。

『OKUBOアジアの祭』は、これまで7回、
「首都圏に住む外国籍住民との協働のコミュニティづくり」を目的に開催し、
昨年は「多文化で紡ぐ いのちの環」のテーマで、民族の歌と踊り、
【大地震に備える多民族トーク】などを行い、多様な交流を実現しました。
いま、その趣旨を受け継ぎ、東日本大震災被災者を支援する行動を始めます。
いま、わたしたちにできることを!

2011年3月16日
『OKUBOアジアの祭』運営委員会

◯目的=・東日本大震災被災地住民さん(含・外国籍)への寄金
    ・来場者のカンパはすべて日本赤十字社をとおして被災者へ送ります
    ・首都圏での災害に備える「多民族協働の活動」
◯日時=3月26日(土)13時~16時
◯会場=ルーテル東京教会/大久保
    会場地図http://www.jelc-tokyo.org/i_map.html
◯入場無料(被災者へのカンパをおねがいします)
◯プログラム1「被災されたみなさんへおくる、歌・ことば・アクション」
        森田智子、パパマジカル(大久保在住マジシャン)、蓬バンド
        牧師ぃズ、小二田茂幸、小林直樹(交渉中)、庄野真代
      2「トーク【災害に備え多民族協働の活動を】」(交渉中を含む)
        アリ(バングラデシュ)、アベベ・ゼウゲ(エチオピア)、
        モモ(ビルマ)、イナギョン(韓国)、ほか 
      3「被災地の外国籍住民の現状報告」
◯主催/お問い合わせ=OKUBOアジアの祭運営委員会
          TEL:03-3205-7871/FAX:03-3205-7889
          MAIL:okubo_asia@yahoo.co.jp
◯協賛=NPO法人国境なき楽団、東京労音、APFSユニオン、多文化学校、共住懇、
  新宿区社会福祉協議会

2011/03/17 (Thu) 07:09
災害時に役立つ情報(その8)

【災害時に役立つ情報(その8)】

■お知り合いお伝えください。チェーンメールにならないようにご注意ください。
 災害時に役立つ情報(「きまぐれ日記」内) http://p.tl/LsZR
 行動を起こす際は複数の情報にあたりご自身で判断してください。
 下記の情報の問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
 修正および必要な情報は追加します。
 ●江原の連絡先です。
  twitter     furai_jin
  facebook   江原 幸壱
  mixi      スコープ または エハラコウイチ
  E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
  江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)

■計画停電について
●TEPCOのプレスリリース
http://p.tl/BJod

17日6:20から第5グループから始まります。
第5グループ 6:20~10:00
第1グループ 9:20~13:00
第2グループ 12:20~16:00
第5グループ 13:50~17:30
第3グループ 15:20~19:00
第1グループ 16:50~20:30
第4グループ 18:20~22:00

■鉄道の運行状況について
●毎日jp鉄道運行情報  2011/03/17(木) 06:50 現在
http://mainichi.jp/traffic/etc/a.html

●計画停電検索システム
http://machi.userlocal.jp/teiden/ (日本語)
http://machi.userlocal.jp/teiden/en.php(英語)
住所を入力すると、輪番停電のグループ番号がわかります。
提供:運営:株式会社ユーザーローカル

●47NEWS 推奨
http://www.47news.jp/

●ニコニコ動画生放送(ニュース放映含む)
http://live.nicovideo.jp/

■大地震(おおじしん)で避難(ひなん)している方へ
 車の中で避難(ひなん)している方へ

●エコノミークラス症候群(肺塞栓症)にご注意ください。
 (ち の かたまり が つまる びょうき に きを つけてください)
 【エコノミークラス症候群は死亡する恐れのある疾患です。必ず予防してください】

●エコノミークラス症候群にならないためにする事(かならず すること)
 水を のんでください。トイレ を がまんして 水を飲まない のは だめです。
 あし・ふくらはぎ を もむ。
 あし の まげ・のばし を する
 弾性ストッキング(きつい くつした)をはく
 あし が ふくらむ、きもち が わるくなる → すぐに 医者(いしゃ)に みせてください 

●低体温症(ていたいおんしょう)にご注意ください。
(からだ が ひえる びょうき)
【低体温症はパキスタン地震で多くの犠牲者が出た、死亡する恐れがあります。】
・寒さ で 体 が ふるえたら 気をつけてください。
・毛布(もうふ) などで体 を あたためて ください。
・首のまわり、あしのつけね、わきのした を あたためて ください。
・水 を のんでください。

2011/03/15 (Tue) 22:17
災害時に役立つ情報(その7)

皆様

22:31に震源:静岡県東部で震度6強の地震がありました。
ツナミの心配はありません、という報道です。
この地震による福島原発への影響はないそうです。

明日16日の計画停電のスケジュールです。

●計画停電 16日実施
6:20~10:00   第4グループ
9:20~13:00   第5グループ
12:20~16:00  第1グループ
15:20~19:00  第2グループ
18:20~22:00  第3グループ

20分前に具体的にどこの地域で停電するか発表するそうです。
TEPCOのHPは開始までに更新するそうです。
http://www.tepco.co.jp/index-j.html

明日は気温が低くなるので電力需要が増える見込みなので、それによって地域を決めるそうです。
鉄道や公共での節電効果があったそうです。
なるべく明日も節電に心がけましょう。

2011/03/15 (Tue) 10:04
災害時に役立つ情報(その6)

皆様へ

■お知り合いお伝えください。チェーンメールにならないようにご注意ください。
 災害時に役立つ情報(「きまぐれ日記」内) http://p.tl/LsZR
 行動を起こす際は複数の情報にあたりご自身で判断してください。
 下記の情報の問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
 修正および必要な情報は追加します。
 ●江原の連絡先です。
  twitter     furai_jin
  facebook   江原 幸壱
  mixi      スコープ または エハラコウイチ
  E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
  江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)

●47NEWS 推奨
http://www.47news.jp/

■ご注意ください。
福島原子力発電所事故関連情報

●原子力安全・保安院 記者会見 ニコニコ動画生放送(ニュース放映含む)
http://p.tl/PM9z

■計画停電について
9:20~13:00第4グループの一部実施する →決定
12:20~16:00第5グループ
15:20~19:00第1グループ
18:20~22:00第2グループ

■計画停電で注意すること
・エレベーターに乗らない
・透析など治療を受けている方は医療機関へ相談する。
・アイロン、ドライヤーなどの電化製品はプラグを抜いておく。
・信号が消えるので交通注意。
・電車が止まる事もある。
・マンションなどで水が出なくなる。
・携帯電話など充電しておく。
・ロウソクは使わない

■東京電力カスタマーセンター一覧表
栃木
 0120-995-112/028-305-5006(有料)
群馬
 0120-99-5222/027-898-3406(有料)
茨城
 0120-995-332/029-387-5056(有料)
埼玉
 0120-995-442/048-638-5016(有料)
千葉第一(千葉第二のエリア以外)
 0120-99-5552/043-370-4586(有料)
千葉第二(船橋、鎌ケ谷、市川、白井、習志野、八千代、浦安、柏、我孫子、松戸、流山、野田市)
 0120-99-5556/047-729-1716(有料)
東京第一(江東、墨田、江戸川、葛飾、台東、荒川、足立、渋谷、世田谷、品川、目黒、大田、港区の台場、港南5丁目13、14番)
 0120-995-002/03-6374-8936(有料)
東京第二(千代田、中央、新宿、豊島、文京、板橋、北、練馬、杉並、中野区と島しょ地区、港区は台場、港南5丁目13番、14番以外)
 0120-995-006/03-6375-9786(有料)
多摩
 0120-995-662/042-202-2546(有料)
神奈川第一(川崎、横浜市の泉、戸塚、栄区全域、港南区の一部以外)
 0120-99-5772/045-394-2176(有料)
神奈川第二(神奈川第一のエリア以外)
 0120-99-5776/046-408-5996(有料)
山梨
 0120-995-882/055-207-7006(有料)
沼津(静岡県内の富士川以東)
 0120-995-902/055-915-5006(有料)

■交通情報

●毎日JP http://p.tl/frWV
◇首都圏、きょうの運行予定(判明分)
 【JR東日本】
 <運行>
総武線快速▽中央線快速▽中央・総武線各駅停車▽山手線▽京浜東北・根岸線▽埼京線▽高崎線▽常磐線快速▽武蔵野線▽南武線▽鶴見線▽上越・長野新幹線
 <一部運行>
東北新幹線(東京-那須塩原)▽東海道線(東京-小田原)▽横須賀線(東京-逗子)▽川越線(大宮-川越)▽宇都宮線(上野-宇都宮)▽常磐線各駅停車(綾瀬-松戸)▽青梅線(立川-拝島)▽京葉線(時間運休あり)▽成田線(千葉-成田)
 <運休>
秋田・山形新幹線▽湘南新宿ライン▽成田エクスプレス▽常磐線(上野-仙台)▽水戸線▽横浜線▽相模線▽伊東線▽八高線▽五日市線▽日光線▽総武線▽内房線▽外房線▽東金線
 【JR東海】 <運行>東海道新幹線
 【東武鉄道】 
<一部運行>
伊勢崎線(浅草-竹ノ塚)▽亀戸線(亀戸-曳舟)▽東上線(池袋-成増)
 <朝ラッシュ時運行=始発~午前8時半>
伊勢崎線(竹ノ塚-久喜)▽日光線(東武動物公園-南栗橋)▽野田線(春日部-柏-船橋)東上線(成増-小川町)
 <運休>本線特急▽東上線特急
 【西武鉄道】
 <一部運行>
池袋線(池袋-練馬高野台)▽豊島線(練馬-豊島園)▽新宿線(西武新宿-鷺ノ宮)
 【京王電鉄】
 <一部運休>
京王線(調布以西=調布-京王八王子・高尾山口、調布-橋本=で午後5時半~10時)
 【小田急電鉄】
 <一部運行>
小田原線▽江ノ島線▽多摩線
 【東京急行電鉄】
 <運行>
東横線▽目黒線▽田園都市線▽大井町線▽多摩川線▽池上線▽こどもの国線▽世田谷線
 【京浜急行電鉄】
 <一部運行>
本線▽久里浜線▽空港線▽大師線▽逗子線
 【相模鉄道】
 <運行>
いずみ野線
 <一部運行>
本線(二俣川-海老名は午後2時ごろ~10時40分ごろ運休)
 【東京メトロ】
 <運行>
各線とも平常の5割程度の本数
 【東京都交通局】
 <運行>
浅草線▽三田線▽新宿線▽大江戸線
 【横浜市交通局】
 <運行>
ブルーライン▽グリーンライン
 【新京成電鉄】
 <一部運行>
午後3時~7時20分ごろ運休
 【つくばエクスプレス】
 <運行>
通常の5~6割程度の本数
 【東京モノレール】
 <運行>
 【東京臨海高速鉄道】
 <一部運行>
りんかい線(新木場-大崎)
 【多摩モノレール】
 <一部運行>
午前8時半~午後2時まで運休
 【ゆりかもめ】
 <運行>
通常の4割程度の本数

2011/03/14 (Mon) 17:14
災害時に役立つ情報(その5)

皆様へ

■お知り合いお伝えください。チェーンメールにならないようにご注意ください。
 災害時に役立つ情報(「きまぐれ日記」内) http://p.tl/LsZR
 行動を起こす際は複数の情報にあたりご自身で判断してください。
 下記の情報の問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
 修正および必要な情報は追加します。
 ●江原の連絡先です。
  twitter     furai_jin
  facebook   江原 幸壱
  mixi      スコープ または エハラコウイチ
  E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
  江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)

■ご注意ください。

3月15日5時0分
●NHKニュース 計画停電
http://p.tl/waVG
■東電 15日も計画停電実施へ
東京電力は、東北関東大震災を受けて計画的に電気の供給を止める「計画停電」について、15日は午前6時20分から10時までの時間帯から実際に停電になる可能性が高いという見通しを示しました。
東京電力は14日、茨城県、千葉県、静岡県、それに山梨県の4県の一部地域のあわせておよそ11万3000世帯で午後5時ごろから1時間半にわたって電気の供給を止める計画停電に初めて踏み切りました。
東京電力では、電力の需要が供給を上回るおそれが出た場合、15日も5つのグループごとに最大で3時間程度、計画停電を実施するとしています。
それぞれのグループに含まれる市区町村は14日のグループ分けと同じだということです。
15日の見通しについて、東京電力の藤本孝副社長は14日夜、記者会見し、「15日は電力需要が戻ってきて、計画停電に踏み切る可能性がかなりある。午前6時20分から午前10時までの第3グループの地域で停電を実施するかどうかは、午前5時から5時半にかけて判断したい」と述べ、15日は電力需要が高まり、朝から計画停電に踏み切る可能性が高いという見通しを示しました。


■新宿区から警報
●新宿区 http://p.tl/0EiN
3月11日に発生した東北関東大震災に乗じて、街頭・電話または個別訪問してお金をだまし取る「募金詐欺」が発生するおそれがあります。区民のみなさん、騙されないでください。募金は、テレビ等で案内している公的な団体を通じて行うようにしてください。


■車中に宿泊している被災者の方はご注意ください。
体を長い間動かさないでいると肺塞栓症(エコノミークラス症候群)を発症し死亡する恐れがあります。水分をとる、定期的に足を動かすなどで血液を循環させてください。
●旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)の原因と予防法 (大塚製薬)
http://p.tl/QyUF
●EMBODY体操(エンボディ体操) Youtube
http://p.tl/uysM

●医療資機材が不足 全国に提供呼びかけ 宮城県  2011.3.13 09:33
http://p.tl/zSan
宮城県は13日、東日本大震災の影響で医療用資機材が不足しているとして、全国に資機材の提供を呼び掛けた。不足資機材は以下のとおり。
 医療用酸素7千リットル、500リットル、420リットル
 血液透析に使う生理食塩水、滅菌精製水、透析水
 人工呼吸器を動かす自家発電用のA重油、ポータブル発電機
 022-211-2622へ連絡ください。

■後方支援情報
●OLIVE http://p.tl/dj29
●Google避難所名簿 http://goo.gl/WJdrt
●Google 炊き出しまっぷ、緊急避難場所 http://j.mp/hkqf4H
●Google県別災害救護情報 http://p.tl/doZ6

■道路情報
●東北地方太平洋沖地震:通行実績情報(KMZファイル)のダウンロード http://p.tl/xzq1
 google earth を使って通行できた道路を標示します。
 情報源:本田技研工業株式会社のインターナビプレミアムクラブ
 集計:災害時交通流監視システム研究会

■便利なツール
●URL短縮サービス[p.tl] - pixiv  http://p.tl/
長いURLを短縮し、短いURLにすることができます。

2011/03/14 (Mon) 11:34
災害時に役立つ情報(その4)

■外国人支援をしている方へ
外国人支援をしている方へ配布してください。

■お知り合いお伝えください。チェーンメールにならないようにご注意ください。
 災害時に役立つ情報(「きまぐれ日記」内) http://p.tl/LsZR
 行動を起こす際は複数の情報にあたりご自身で判断してください。
 下記の情報の問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
 修正および必要な情報は追加します。
 ●江原の連絡先です。
  twitter     furai_jin
  facebook   江原 幸壱
  mixi      スコープ または エハラコウイチ
  E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
  江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)

●47NEWS 推奨
http://www.47news.jp/

■外国人支援に役立つ情報
●「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」の連絡先
  電話:077-578-5939 E-mail:tabumane110311@yahoo.co.jp
  http://tabumane.jimdo.com/災害情報/
  http://tabumane.jimdo.com/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%83%85%E5%A0%B1/
●東京都国際交流協会 「災害時の外国人支援」
http://www.tokyo-icc.jp/information/howto.html
●NHKワールド17言語ニュースNHK WORLD In 17 other languages
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/info/select.html
●Japan earthquake how to protect yourself
http://nip0.wordpress.com/
■安否確認
●「Person Finder (消息情報): 2011 日本地震 」
日本語、英語、韓国・朝鮮語、中文語(簡体)・中文語(繁体)
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
●安否情報 教育テレビ・NHKFM 受付電話03-5452-8800 050-3369-9660 
050-3369-9680
●facebook 安否情報交換
http://www.facebook.com/jishin.info#!/jishin.info
●災害用伝言ダイヤル171番の使い方。「171+1+自宅の電話番号:伝言吹き込み」 「171+2+自宅の電話番号:伝言の再生」
●Google避難所名簿
http://goo.gl/WJdrt
●Google 炊き出しまっぷ、緊急避難場所
http://j.mp/hkqf4H
●Google県別災害救護情報
http://savejapan.simone-inc.com/
■道路情報
●東北地方太平洋沖地震:通行実績情報(KMZファイル)のダウンロード
google earth を使って通行できた道路を標示します。
http://www.premium-club.jp/earthquake/sanriku/
情報源:本田技研工業株式会社のインターナビプレミアムクラブ
集計:災害時交通流監視システム研究会

2011/03/14 (Mon) 04:44
災害時に役立つ情報(その3)

皆様へ

問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
修正および必要な情報は追加します。
江原の連絡先です。
twitter     furai_jin
facebook   江原 幸壱
mixi      スコープ または エハラコウイチ
E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)


14日夕方から計画停電が実施されます。
http://www.tepco.co.jp/index-j.html

■注意事項
・停電時間を確認してください。http://www.tepco.co.jp/index-j.html
東京都 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
千葉県 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf
神奈川県 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf
・透析など病気を持っている方はかかりつけの病院に問い合わせてください。
・携帯電話を充電をしておいてください。
・エレベーターの中に閉じ込められないように気をつけてください。
・ATMが使えないところもでてきます。
・電気炊飯器が使えなくなるので炊き置きしておきましょう。
・懐中電灯、ラジオを用意しましょう。電池を確認してください。
・ライター、ロウソクを使う場合は火の元に気をつけましょう。
・ブレーカーが飛ばないように停電時は家電製品の電源プラグを抜いておきましょう。
・冷蔵庫内の保存に気をつけましょう。
・マンションでは断水の恐れがあるので、水のため置きをしましょう。

■情報サイト
●Google Crisis Response
東日本巨大地震(東北地方太平洋沖地震)
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
義援金・災害に関する情報・地図による災害情報・最新ニュース

●流山市災害情報Twitter #nagare_saigai   nag_anshinanzen
http://twitter.com/nag_anshinanzen#

●東日本大震災:3日以内にM7余震、確率70%…気象庁
気象庁はM7以上の余震が発生する確率について、13日午前10時から3日以内が70%、その後3日間以内は50%と発表した。余震確率70%は国内の地震で過去最高で、震度6強~4程度の揺れに襲われる可能性がある。横田崇・地震予知情報課長は「余震の数と規模は、過去の地震と比べけた違いに大きい。震度6弱~6強程度の余震が今後も2週間程度は続く恐れがある。M7を超える地震が発生すると、再び大津波警報を発表するようなケースがあるかもしれず注意が必要」と呼びかけた。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110314k0000m040074000c.html

●14日朝から「計画停電」を実施
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110313/t10014649821000.html
東京電力は、今回の東北関東大震災で運転を停止している原子力発電所や火力発電所があるため、必要な電力を確保するのが難しくなったとして、14日の午前6時すぎから午後10時にかけて、東京電力の管内を5つのグループに分けて、およそ3時間程度、計画的に止める「計画停電」を実施すると発表しました。
東京電力では、14日午前6時20分から午後10時までを、東京電力の管内を5つのグループに分けて、およそ3時間程度ずつ電気の供給を止めることにしています。
具体的には、停電が行われる時間帯は、
 第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30 
 第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00
 第3グループ 12:20~16:00 
 第4グループ 13:50~17:30
 第5グループ 15:20~19:00
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
を参照。
東京電力が実施する計画停電について、エリアの問い合わせや発電機の貸し出しなどに応じるカスタマーセンターの電話番号は以下のとおりです。

▽栃木カスタマーセンター・0120-995-112
▽群馬カスタマーセンター・0120-99-5222
▽茨城カスタマーセンター・0120-995-332
▽埼玉カスタマーセンター・0120-995-442
▽千葉カスタマーセンター第1・0120-99-5552
▽千葉カスタマーセンター第2・0120-99-5556
▽東京カスタマーセンター第1・0120-995-002
▽東京カスタマーセンター第2・0120-995-006
▽多摩カスタマーセンター・0120-995-662
▽神奈川カスタマーセンター第1・0120-99-5772
▽神奈川カスタマーセンター第2・0120-99-5776
▽山梨カスタマーセンター・0120-995-882
▽沼津カスタマーセンター・0120-995-902
▽東京電力のホームページのアドレスは以下のとおりです。
http://www.tepco.co.jp/

●計画停電 主な鉄道への影響
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110314/t10014652911000.html
14日の朝から実施される計画停電によって、鉄道にも大きな影響が出る見通しです。
【JR東海】JR東海によりますと、東海道新幹線は、始発から終日通常どおり運行される予定です。JR東海の在来線は、静岡県内で計画停電が行われる時間帯に、静岡県を通る一部の区間で運休するということです。
【JR東日本】JR東日本の在来線は、山手線は通常どおり運転される予定ですが、そのほかの路線では一部で運休が出る見込みだということです。

【西武】西武鉄道は区間を限って運行することにしています。運行されるのは、池袋線が池袋と練馬高野台の間、豊島線が練馬と豊島園の間、新宿線が西武新宿と鷺ノ宮の間です。それ以外の区間については、終日運休することを決めました。
【京王】京王電鉄は京王線・井の頭線で運行本数を通常のダイヤの5割程度に減らすことにしています。また、午前9時から午後1時半の間と午後6時から午後10時の間は、調布より西の地域での運行をすべてやめるということです。
【小田急】小田急電鉄は始発から当面の間、新宿と箱根湯本を結ぶ特急ロマンスカーの運転を見合わせることを決めました。また、ほかの列車についても、運転本数を減らすなどダイヤを大幅に変更する可能性があるとしています。節電に協力するため、駅構内の明かりを一部消したり、エレベーターやエスカレーターを停止したりするということです。【東武鉄道】東武鉄道は特急列車とTJライナーの運転を終日取りやめることにしています。また、そのほかの電車も路線が1都4県にまたがるため、計画停電の影響を受けやすく、始発から不通となる区間が出る可能性があるということです。
【京急電鉄】京急電鉄は午前11時半から午後4時半の間、京急本線の金沢八景から浦賀の間と久里浜線で運転を見合わせます。そのほかの区間は終日運転する予定です。【その他、私鉄】このほかの私鉄も影響が出る可能性があるとして、14日の運行をどうするか検討を行っています。
【東京メトロ】東京メトロは銀座線と丸ノ内線は平常どおり運行される予定ですが、そのほかの路線は運転本数を減らす可能性があるということです。
【東京モノレール】東京モノレールは通常のダイヤどおり運行することにしていますが、節電対策として、日中は車両と駅構内の暖房を切るほか、駅の照明も70%まで落とすことにしています。
【多摩都市モノレール】多摩都市モノレールは朝と夕方の通勤時間帯は大幅に本数を減らして運転することにしています。昼間は運休することにしています。

2011/03/14 (Mon) 04:42
災害時に役立つ情報(その2)

皆様へ

問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
修正および必要な情報は追加します。
江原の連絡先です。
twitter     furai_jin
facebook   江原 幸壱
mixi      スコープ または エハラコウイチ
E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)

■注意事項

・停電、次の大地震に備えて移動できるように食料、水、毛布などまとめておいてください。
・火の元に気をつけてください。
・携帯電話を充電をしておいてください。
・現在支援物資についてはどの窓口も個人からのものは受け付けていません。

■ライフライン
●東日本大震災の安否確認・緊急募金・ライフラインなどの情報
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110311lifeline/

●毎日.jp 東日本大震災:サポート情報 12日現在
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110313ddm008040078000c.html

■道路情報
●東北地方太平洋沖地震:通行実績情報(KMZファイル)のダウンロード
google earth を使って通行できた道路を標示します。
http://www.premium-club.jp/earthquake/sanriku/
情報源:本田技研工業株式会社のインターナビプレミアムクラブ
集計:災害時交通流監視システム研究会

■停電情報
●東北電力停電情報
http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html
●東京電力停電情報
http://teideninfo.tepco.co.jp/

■ガス配給停止
●TOKYOGAS配給停止情報
http://www.tokyo-gas.co.jp/jishin/page/kyoukyuzu_ichiran.php?map_type=teishi
●日本ガス協会 東北地方太平洋沖地震情報
http://www.gas.or.jp/default.html

■水道
●東京都水道局
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/index.html

■鉄道
●運行情報サイト更新状況 - 鉄道コム 運行情報サイト更新状況
http://traffic.yomiuri.co.jp/trains/

■報道・

●政府インターネットテレビ
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4494.html

●福島原発に関する情報
2011年3月13日17:00より特定非営利活動法人原子力資料情報室
(第2回)福島原発に関する原子力資料情報室 記者会見
福島原発に関する記者会見(第2回)を3月13日17:00より行います。
★ビデオニュース・ドットコム( http://www.videonews.com/ )
および岩上チャンネル( http://iwakamiyasumi.com/ )でUstream中継で記者
会見をご覧いただけます。


●13日もほぼ全局が特番態勢で臨む方針。NHK総合では午後8~10時に
「NHKスペシャル 最新報告・東北地方太平洋沖地震」を放送。
http://www.nhk.or.jp/special/

■災害ボランティア
●災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
http://www.shien-p-saigai.org/?p=283


■緊急情報
●政府 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への対応
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
●福島原発に関する情報
2011年3月13日17:00より特定非営利活動法人原子力資料情報室
(第2回)福島原発に関する原子力資料情報室 記者会見
福島原発に関する記者会見(第2回)を3月13日17:00より行います。
★ビデオニュース・ドットコム( http://www.videonews.com/ )
および岩上チャンネル( http://iwakamiyasumi.com/ )でUstream中継で記者
会見をご覧いただけます。

■原発関係サイト
●特定非営利活動法人原子力資料情報室
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1002
●110312原子力資料情報室記者会見
http://www.ustream.tv/recorded/13269017

■安否確認
●「Person Finder (消息情報): 2011 日本地震 」
日本語、英語、韓国・朝鮮語、中文語(簡体)・中文語(繁体)
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
●安否情報 教育テレビ・NHKFM 受付電話03-5452-8800 050-3369-9660 
050-3369-9680
●外国人支援は
●「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」の連絡先
  電話:077-578-5939 E-mail:tabumane110311@yahoo.co.jp
  http://tabumane.jimdo.com/災害情報/
  http://tabumane.jimdo.com/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%83%85%E5%A0%B1/
●災害用伝言ダイヤル171番の使い方。「171+1+自宅の電話番号:伝言吹き
込み」 「171+2+自宅の電話番号:伝言の再生」
●facebook 安否情報交換
http://www.facebook.com/jishin.info#!/jishin.info
●東京都国際交流協会 「災害時の外国人支援」
http://www.tokyo-icc.jp/information/howto.html
●NHKワールド17言語ニュースNHK WORLD In 17 other languages
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/info/select.html

2011/03/12 (Sat) 08:03
災害時に役立つ情報(その1)

この大地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

問い合わせ・リンクの不具合・クレームは江原までご連絡ください。
修正および必要な情報は追加します。
江原の連絡先です。
twitter     furai_jin
facebook   江原 幸壱
mixi      スコープ または エハラコウイチ
E-mail  furaijin@hotmail.co.jp
江原 幸壱(木の建築設計、共住懇、みんなの流山、肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)

日本全国で地震を警戒する必要があります。(江原の見解です。)
東海地震がおきても大丈夫なように準備をしておいてください。
以下に気をつけてください。

■以下に気をつけてください。

・海岸・川には絶対に近づかないでください。ツナミで300人以上の犠牲が出て
います。
・家族・友人とは遠隔地の知り合いを通して(地震直後)連絡してください。
・コンビニ・スーパーで食料を確保してください。コンビニでお金を引き出し
ておいてください。コンビニでは食料がなくなってきています。
・帰宅の際は交通情報を確認して開通しているか確かめてください。
・玄関近くに緊急袋を置いてください。
・水・食料・粉ミルク・おむつなど子どもの食料をだきるだけ確保してくださ
い。
・電車などに閉じ込められている場合、足を曲げ伸ばしをしてください。エコ
ノミークラス症候群(肺塞栓症)で死ぬこともあります。
・大地震では壁が少ない建物は倒壊します。倒壊しそうな場合は外へ逃げるの
が原則です。逃げるときは十分に気をつけてください。
・家具の転倒に気をつけてください。ガラスのもの、思いものは下に下ろして
おいてください。
・携帯電話のバッテリーに気をつけてください。
●災害ダイヤル 171 (被災地への連絡)
●安否情報 教育テレビ・NHKFM 受付電話03-5452-8800 050-3369-9680
・外国人支援は
●「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」の連絡先
  電話:077-578-5939 E-mail:tabumane110311@yahoo.co.jp
  http://tabumane.jimdo.com/災害情報/
  http://tabumane.jimdo.com/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%83%85%E5%A0%B1/
●東京都国際交流協会 「災害時の外国人支援」
 http://www.tokyo-icc.jp/information/howto.html

江原 幸壱

| ホーム |

 BLOG TOP