fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2011/01/29 (Sat) 09:14
流山市まちづくりサロン

23日に流山市生涯学習センターで「流山市まちづくりサロン」が開催されました。

まちづくり条例検討委員会は中間報告を市長に提出しました。検討項目が決まり、今後具体的な条項をつくって行くにあたり、市民からの意見を伺いました。

ご意見は、森を残してほしい、住環境を良くするために高さ制限を設けるのは望ましい、開発着手前の区画整理事業を見直して森を残すべき、などの意見がありました。

検討委員も森を残したいという意見には賛同していますが、区画整理事業は千葉県、UR都市機構、地権者の間で交わされている契約なので、条例で事業中止をすることはできません。
事業を中止するには、地権者の意向、森の買い取りのための財源確保など、超えなければいけないハードルがあります。

私は私なりに区画整理法や都市計画法を調べ、関係者の聞き取りを進めています。
市民のご意見を条例以外にも方法があるか検討しています。
スポンサーサイト



2011/01/18 (Tue) 18:12
伝統的構法実大実験

「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会
の実大実験の映像が公開されました。

伝統的構法に関心のある方はご覧ください。

------------------------
兵庫県三木市のE-ディフェンスでは、実物大の建物を震動台に載せての実験が進行中です。
http://green-arch.or.jp/dentoh/experiment_edefense_2010_6.html

2011年1月13日(木)、14日(金)に実施しました。
足固め・土台仕様、軸組と乾式土壁パネルによる垂壁・腰壁・全壁、瓦屋根の2階建ての試験棟について、1階と2階の耐力バランスが建築物の挙動にどのような影響を与えるかを調べます。
具体的には、乾式土壁パネルの位置を部分的に動かすことで、1階と2階の耐力バランスや、壁の偏心の度合いを変え、水平構面(2階床)の変形と鉛直構面の偏心が建築物の挙動にどのような影響を与えるかを見ます。
-------------------------

これらの実験によって数年の内に伝統的構法木造が建てられるように建築基準法などを整備していきます。

2011/01/01 (Sat) 11:01
明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。

今年の抱負を謹みつつ申し上げます。
昨年に引き続き取り組んでいきます。

◇「建築基本法」の制定
 これまで準備してきた「建築基本法」がようやく大臣の宣言と共に政治日程に入ります。
法案化にあたり紆余曲折があると思いますが、中身のある法律を作りたいと思います。
○「建築と政治」
http://www.kinokenchiku.biz/writing.html
○建築基本法制定準備会
http://www.kihonho.jp/

◇流山市「まちづくり条例」の制定
 昨年検討委員として条例の準備をしてきました。今年は具体的な条項を詰めていきます。
「都心に一番近い森のまち」を将来にわたって具現化するために整備していきます。失われつつある森・畑の維持と持続可能な都市開発との調和をはかります。
○流山市まちづくり条例検討委員会
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/02taisakukakari/machidukurijorei/kentouiinkai-ni-tuite.htm

◇「おいしい空気」プロジェクトの実現
 シック・ハウスやアレルギーを起こさない住まい・施設をつくるために植物エキスによるVOC対策工事を普及していきます。今年は国内の普及拡大と中国での展開をしていきます。
○「おいしい空気」プロジェクト
http://www.kinokenchiku.biz/okp_catalogue.pdf

◇「伝統構法」の確立と法制化
 政権交代によって「伝統構法」の見直しが政治的に可能になりました。日本建築学会のワーキング・グループで伝統構法の設計法の確立を検討し、立法化を目指します。
○都市・建築にかかわる社会システムの戦略検討特別調査委員会
http://news-sv.aij.or.jp/tokubetsu/s17/about.pdf
http://www.aij.or.jp/jpn/dlibrary/symposium.htm
○「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会
http://www.green-arch.or.jp/dentoh/index.html

◇「医療安全」「患者の自立」の確立
 医療事故を撲滅するために「医療安全全国共同行動」に参加し、主に「肺塞栓症の予防」を訴えていきます。患者が自己の治療を自立(自律)して選択できるように「患者の自立」を確立するために、患者会が連携する組織をつくります。
○医療安全共同行動
http://kyodokodo.jp/index.html
http://forum2010.ppsqsh.net/docs/ehara.pdf

◇「災害時の外国人支援」の提言
 東京都・新宿区・流山市で「災害時の外国人支援」のあり方を提言していきます。「災害時外国人支援センター」の設置と支援方法の提言を行います。
○災害時の外国人支援について
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000076426.pdf
○東京都国際交流委員会 災害時の外国人支援
http://www.tokyo-icc.jp/index.html

| ホーム |

 BLOG TOP