今週末に開催されるフォーラムのご案内です。
医療安全全国共同行動
http://kyodokodo.jp/index.html
本日26日と明日27日に千葉県幕張メッセで全国フォーラムが開催されます。
http://forum2010.ppsqsh.net/
フォーラムの中で私は27日10:45頃患者会としてメッセージを発表します。
関心がありましたら、27日のシンポジウムにご参加ください。
これまでに「医療安全全国共同行動」に参加しているいくつかの病院で「肺塞栓症の予防」について講演を行ってきました。
その中で「患者中心の医療を目指して」病院同士がよい意味で影響しあって改善している事例を見てきました。この動きが全国に波及することを祈っています。
●医療安全全国共同行動とは
医療安全全国共同行動“は,医療の質・安全学会の呼びかけで,米国の“10 万人の命を救え”キャンペーン活動(いわゆる“100 K”キャンペーン)に倣い、一昨年から医療行為に伴う不幸な死を減らすための医療安全全国共同行動“いのちをまもるパートナーズ”キャンペーンを「8つの行動目標」を名乗りを挙げている500余りの病院が取り組んでいます。
「8つの行動目標」は以下のものです。
行動目標1:危険薬の誤投与防止
【目標】 危険薬の誤投与に起因する死亡を防止する。
行動目標2:周術期肺塞栓症の予防
【目標】 周術期肺塞栓症による死亡を防ぐ
行動目標3:危険手技の安全な実施
【目標】 中心静脈カテーテルの穿刺挿入手技や経鼻栄養チューブの挿入留置手技に伴う有害事象とこれに起因する死亡を防ぐ
行動目標4:医療関連感染症の防止
【目標】 MRSA感染が関与する死亡を防ぐ
行動目標5:医療機器の安全な操作と管理
【目標】 輸液ポンプ・人工呼吸器が関わる有害事象とこれに起因する死亡を防ぐ
行動目標6:急変時の迅速対応
【目標】 医療行為が関係する院内急変事例の死亡を防ぐ
行動目標7:事例要因分析から改善へ
【目標】 有害事象や死亡事例の要因分析に基づくシステムの改善
行動目標8:患者・市民の医療参加
●全国フォーラム
日 時:平成22年11月26日(金)27日(土)
会 場:幕張メッセ国際会議場(千葉市、JR海浜幕張駅 )
主 催:医療安全全国共同行動 http://kyodokodo.jp/
後 援:厚生労働省、全国知事会
参加費:3000円
●インターネットで全国中継 11月27日(土) 9:00~11:45
公開シンポジウムは、インターネットで全国中継いたします。下記の動画サイトで視聴できますので、当日会場にお越しいただけない方々にご案内ください。
ユーストリーム http://www.ustream.tv/channel/kyodokodo
ニコニコ動画 http://ch.nicovideo.jp/channel/ch500
●プログラム
ワークショップ 11月26日(金) 11:00~17:00
10:00 ~ 受付開始
11:00-12:30 セミナーセッション
A.「事例分析の基本について」
B.「安全な手術-WHO指針の実践」 ( 残席少々 )
C.「急変時の迅速対応」(有害事象の早期発見と緊急対応) ( 満席 )
D.「医療安全への患者参加-転倒転落防止と肺塞栓予防」 ( 満席 )
E.「人工呼吸器下ケアの安全管理(VAPを含む)」 ( 残席少々 )
シンポジウム 11月27日(土) 9:00~11:45
8:15 受付開始9:00 開会の辞 高久史麿(共同行動推進会議議長)
挨拶 厚生労働省、日本医師会、日本病院団体協議会、日本看護協会
9:25 特別講演 「患者安全の昨日・今日・明日-非難から改善へ」 講師 李 啓充
10:00 議長報告 「共同行動のこれまでの総括と第2期共同行動の提案」
10:25 優秀活動事例の表彰
10:45 メッセージ 「医療安全全国共同行動に期待する」 江原幸一(肺塞栓症・深部静脈血栓症友の会)
10:50 パネル討議 「共同行動の新たな展開への提案」
11:40 閉会の辞
スポンサーサイト