fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2010/01/28 (Thu) 19:36
「住宅版エコポイント制度」セミナー

28日に日本ERI東京本社で「住宅版エコポイント制度」セミナーが開催されました。12月8日の閣議決定でこの制度が始まりました。

新築住宅は今年12月31日までに着工するものが対象になります。30万円分のエコポイントがつきます。
エコリフォームについてもエコポイントがつきます。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html

関心のある方は木の建築設計まだお問い合わせください。
スポンサーサイト



2010/01/09 (Sat) 22:58
国際化市民フォーラム in Tokyo

東京都国際交流委員会:国際交流・協力TOKYO連絡会が主催する「国際化市民フォーラム in Tokyo」が2月20日(土)に開催されます。
http://www.tokyo-icc.jp/forum/forum2010.html

私は昨年発表者として参加しましたが、今年は運営スタッフとして参加します。
多文化共生に関心のある方はどうぞご参加ください。

国際化市民フォーラム in Tokyo ~
「多文化共生のまちづくりへ向けて」

外国籍の外国人の定住化が進み、総人口の3.2%を外国人が占める東京。グローバル化する東京が抱える問題点や課題、国際協力のあり方などを都民・外国人都民の皆様とともに考え、多文化共生のまちづくりを進めるための一助とします。

開 催 日 平成22年2月20日(土)10:00~16:00
場  所 東京ウィメンズプラザ (東京都渋谷区神宮前5-53-67)
受  付 9:30から
定  員 各分科会 50名
主  催 東京都国際交流委員会  国際交流・協力TOKYO連絡会
共  催 日本国際連合協会東京都本部
後  援 東京都

2010/01/09 (Sat) 17:45
『建築ジャーナル』1月号発売

今年の『建築ジャーナル』は建築基本法について連載されます。
http://www.kj-web.or.jp/

今年1年購読いただければ建築基本法が制定される過程を俯瞰できると思います。

私は昨年1年間「建築と政治」のコラムと改正建築基準法の批判記事や住宅瑕疵担保保険やシンポジウムの取材記事を書きました。

今年は「建築基本法」と「伝統木造の復権」についての企画を挙げています。

どうぞご期待ください。

2010/01/09 (Sat) 17:33
年始挨拶

今日はいつもお世話になっている新宿区の建設会社にご挨拶に行ってきました。
住宅の耐震補強を施工してくれた建設会社です。その時は予算以上に丁寧に施工してもらいました。

お互いの近況報告と今年の抱負について話しました。
建設業界はだいぶ冷え込んでいますが、明るい兆しがないわけではありません。建築基本法は日本の再生の起爆剤になると思います。質の高い建築、美しい町並みができます。

昨年同様お互いに建築主に信頼される仕事をしようと確認しました。
先方は今年の春におめでた続きということで明るい話題に終始しました。

日差しも良く帰途は軽やかでした。

2010/01/08 (Fri) 18:13
仕事始め

皆様お正月休みはいかがお過ごしでしょうか。

私の娘が年末にインフルエンザと肺炎に罹ってしまいました。

それほど高熱を出したわけではないのでしばらくは家で休んでいたのですが、3日目で咳が激しくなってきました。
年末休みの時期なので区内の当番医院で受診したところ、簡易検査でインフルエンザA型とわかり、しかもレントゲンで肺が真っ白に写っていたので肺炎と診断されました。
すぐにインフルエンザ患者が入院できる医療センターを紹介され、そのまま入院することになりました。

そんなわけで正月は新宿区内の医療センターの最上階のスイートルーム(ベッド差額がホテル並み)で過ごしました。
予想外の出費でしたが24時間娘を看護してもらえるので安心していられたのが何よりでした。

娘はタミフルとステロイドと点滴で治療してもらいました。
タミフルに対して批判的な意見は知っていましたが、娘の生命がかかっているのでこちらが選択できる余地はありません。ただ医師に任せるだけです。
手厚い看護のお陰で娘は順調に快復し、6日目で退院することができました。
病院の安全に関しての留意やインフォームド・コンセントについて大変配慮されていたので医療と看護の進歩を実感できました。

例年より遅い仕事始めですが、今年も張り切ってがんばっていきます。
どうぞよろしくお願いします。

2010/01/01 (Fri) 14:16
2010年よろしくお願いします

 新年明けましておめでとうございます。
 旧年中は大変お世話になりました。皆様のご厚誼に謹んで感謝申し上げます。

 2010年は何か新しいことが始まる一年になります。

■「建築基本法」元年
 耐震偽装事件をきっかけに行われた改正建築基準法によって官製不況に陥りました。理念法としての「建築基本法」を制定させ、建築基準法を見直します。
 「建築基本法」によって、日本の文化を大切にし、日本の景観を美しくし、安全で質の高い建築を実現することができます。
 数年前には「建築基本法」は一部の専門家が唱えていた絵空事でしたが、シンポジウムやロビー活動を重ね、建築関連団体では本格的に検討される段階までにこぎつけました。 今年は消費者やまちづくり団体を巻き込んで国民運動に発展させていきます。今後の展開にどうぞご期待ください。皆様のご意見を是非お寄せください。
 建築基本法制定準備会会員として盛り上げていきたいと思います。
●建築基本法制定準備会 http://www.kihonho.jp/

■「伝統木造」元年
 新政権下で、戦後省みられなかった「伝統木造」の見直しが実現します。これは歴史的な出来事です。伝統技術の継承、林業・建築生産システムの維持、歴史的町並み・建物の維持・修復が可能になります。「伝統木造」の見直しのために今年も執筆・ロビー活動を続けていきます。
●朗報! 木造建築の「伝統構法」復活に光明
http://www.news.janjan.jp/living/0911/0911213439/1.php

■「おいしい空気」元年
 人が体内に取り込む空気は安全であるべきです。「おいしい空気」プロジェクトは、シックハウス症候群、化学物質過敏症、アトピーにならないように、学校・保育園・住宅・自動車の室内を特殊な植物抽出液を使って清浄化します。ペット臭・加齢臭・トイレ臭・たばこ臭を取り除きます。
 この植物抽出液は医療・空気環境浄化・水質浄化・化粧品などの多用途に効果を発揮しています。これを社会のために役立てるために今年は「おいしい空気」プロジェクトを推進していきます。
●「おいしい空気」プロジェクト
http://www.kinokenchiku.biz/okp_catalogue.pdf

 皆様のご健康とご健勝をお祈り申し上げます。

| ホーム |

 BLOG TOP