fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2009/10/27 (Tue) 16:21
森林と市民を結ぶ全国の集い 2009 in Tokyo

下記のイベントがあります。関心のある方はご参加ください。
哲学者の内山節氏が基調講演を行います。
私も何年ぶりかで参加しようと思います。

■森林と市民を結ぶ全国の集い 2009 in Tokyo
 ~今、あらためて問う“森林”の価値~
http://14tsudoi.blog99.fc2.com/
 この20年あまりの間に、森林を守る担い手として「市民」が登場し、急速に拡がってきました。
 しかしながら、森林をめぐる問題は更に深刻さを増しており、市民参加の森林づくりもステップアップが求められています。
 そこで、原点に立ち戻り、森林ボランティア活動の今後の方向について探り、次のステージに向け、是非とも一緒に考えましょう。

【日程】 2009年12月5日(土)~6日(日)
【会場】 立教大学 池袋キャンパス
     東京・池袋駅西口より徒歩7分 下記アクセス参照
     http://www.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html
 ※お申込みいただいた方には、後日詳細をお送りします。
【お問い合わせ】(特)森づくりフォーラム内
 森林と市民を結ぶ全国の集い実行委員会 事務局
 〒113-0033 東京都文京区本郷3-2-3 斎藤ビル3階
 TEL: 03-3868-9535 FAX: 03-3868-9536
【主催】 森林と市民を結ぶ全国の集い実行委員会・(社)国土緑化推進機構
スポンサーサイト



2009/10/10 (Sat) 21:45
トークライブのお知らせ

国会議員からジャーナルリストに戻り、政治問題になっている八ッ場ダム問題に切り込みます。

★保坂のぶとTalkLive@Asagaya_LoftA★
保坂のぶと、再起動! 『八ッ場ダム 隠された真実』
■日 時:10月13日 (火) 19:00~ 
■ゲスト:渡辺洋子さん(「八ッ場あしたの会」事務局長) 
■会 場:Asagaya_LoftA(JR阿佐ヶ谷駅下車徒歩2分)
     地図:http://www.loft-prj.co.jp/lofta/map.html 
■料 金:1000円+ドリンク代
■問合せ:Asagaya_LoftA TEL 03-5929-3445
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月以来となる、久しぶりの「保坂のぶとTalkLive」です。保坂のぶとが、再起に向けてこれからどう動くのか語ります!ゲストに、現在話題沸騰の八ッ場ダムの問題に市民運動の立場で取り組まれてきた「八ッ場あしたの会」事務局長の渡辺洋子さんをお招きしています。保坂のぶとが議員活動のなかで長年追及してきた「脱巨大土木工事」「新たないのちとみどりの公共投資」への道筋についても考える機会になると思います。ぜひお越しください。  *ブログ『保坂展人のどこどこ日記』でも、 八ッ場ダムの問題を精力的に発信しています。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/c/d8120546733f764b94ac787a62d06b49
*「八ッ場あしたの会」ホームページ http://www.yamba-net.org/

2009/10/10 (Sat) 21:43
大久保地区協議会

9日に大久保地域センターで「大久保地区協議会まちの将来像分科会」の会議がありました。

内容は今年度の事業について話し合いました。

1.外国人との共生事業について
  日本人住民と外国人住民との交流をどのような形で行うか話し合っています。

2.大久保小学校とのコラボレーションについて
  大久保つつじをテーマに小学生と地区協議会がコラボレーションしてPR事業を考えます。

すぐに結論がでなかったのでぞれぞれ分科会で話し合っていくことになりました。

どんな形になるか楽しみです。

2009/10/09 (Fri) 11:52
建築基本法制定準備会幹事会

8日に東大キャンパス内の会議室で行われた「建築基本法制定準備会幹事会」に出席しました。
http://www.kihonho.jp/

5年前には時期尚早とどの団体も建築基本法に関心を向けなかったのですが、今はどこの団体も注目するようになりました。どの団体も実現に向けて前向きに検討する様子が報告されました。

建築基本法制定に向けて、骨子のまとめ方、PRの仕方、立法化の対応ついて話し合いました。

私は伝統木造を取り巻く状況を報告し、議員へ訴える手法について提案しました。

建築基本法が実現するためにはこれからが山場になるので今後も注視していきます。

2009/10/09 (Fri) 11:51
社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会

7日に国交省合同庁舎で開催された「社会資本整備審議会建築分科会基本制度部会」を傍聴しました。http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000130.html

この日は建築家の坂茂さんと建築史家の鈴木博之さんのヒアリングが行われました。

坂さんからは建築教育や仕事の受注について日本と欧米の違いを中心にお話されました。日本の大学のゼミ方式の教育システムの良い点と日本の住宅依頼の機会に恵まれている点が指摘されました。米国では訴訟社会のため新しい建築が困難な状況が報告されました。

鈴木氏は古代ローマの『建築論』では建築の理想の3要素「用・強・美」の「強」に着目して解説されました。「強」は長年日本では構造的強度として捉えてきたが、もう一面として耐久性ということも含むであろうという解釈を提示しました。

お二方の講義は大変含蓄があったが、社整審のヒアリングの人選としていかがかと思います。

坂氏は日本の資格を持たずに活動している建築家であり、鈴木氏は現在の状況で何故建築の質を低下させているかを分析している建築史家ではないからです。

この日は台風の後ということもあり、出席者が少なかったは残念です。
委員からも質問も建築の質の向上を真剣に考えての質問でもなかったように思います。

やはり社整審の存在意義に疑問を抱く内容でした。

2009/10/09 (Fri) 11:47
国交省副大臣に陳情

6日に副大臣の事務所を訪ね、陳情してきました。

内容は改正建築基準法によって伝統木造が建てられなくなった現状を報告し、今後伝統木造を建てるために建築基準法の抜本的な見直しの意見書をお渡ししました。

意見書を受け取った政策秘書は伝統木造についてよく理解していて、今守らなければならいという認識を示してもらえました。

法制度が現場と乖離しないための方法を提案しました。

伝統木造の状況については下記をご覧ください。
http://kino-ie.net/report_081.html

法制度が現場と乖離しないための方法を提案しました。

伝統木造の状況については下記をご覧ください。
http://kino-ie.net/report_081.html

2009/10/05 (Mon) 21:02
国際交流・協力TOKYO連絡会

6日東京都庁で第3回情報伝達部会の会議がありました。
災害時の外国人支援のあり方について話し合いました。

災害時には被災地で「外国人支援センター」を立ち上げ、外国人を支援する地域モデルが提案されました。
日本ではまだ災害時に外国人支援の体制ができているところは数カ所しかありません。

この会議ではモデルケースを提案し、全国で検討されることを期待しています。

私は昨年に引き続き、「災害時の外国人支援マニュアル」の追補版「サイト集」の制作に関わります。
http://www.tokyo-icc.jp/qa/index.html

この日はたたき台を提示し、皆さんから意見をいただきました。
年度内の完成を目指します。ご期待ください。

2009/10/03 (Sat) 14:36
「これ木連 伝統構法を考える勉強会」10月10日開催

「これ木連 伝統構法を考える勉強会」【拡大版】
第5回 伝統構法木造住宅の構造計画・構造設計
が開催されます。
http://kino-ie.net/kinoienews/?p=319
伝統構法の耐震性能について学べる講座です。伝統構法に関心のある方はご参加ください。

私が所属している「職人がつくる木の家ネット」は「これからの木造住宅を考える連絡会」の構成団体です。
これからの木造住宅を考える連絡会
http://koremoku.seesaa.net/category/6418153-1.html

今国交省で伝統構法を建て続けられる環境を整えるために3カ年事業が進んでいます。
事業開始から1年半経って、暗礁に乗り上げている状況にあるようです。
講座ではその辺りの話も出るかも知れません。

今後展開される歴史の目撃者になってみてはいかがでしょうか。

2009/10/03 (Sat) 14:19
しんじゅくアジアの祭2009実行委員会

1日アジアの祭実行委員会の会議がありました。
開催まで1月を切り、プログラムの内容が固まってきました。

今年はこれまでで一番充実した内容になりそうです。
私の担当の防災ゲームもプログラムが決まりました。

外国人に消火訓練、起震車体験、AED訓練、非常用伝言板訓練をしてもらいます。
外国人も日本人も多くの方に来てもらいたいと思います。

今年は盛り上がります。お越しください。
http://kinokenchiku.blog104.fc2.com/blog-entry-154.html

| ホーム |

 BLOG TOP