fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2009/09/25 (Fri) 20:31
伊豆長八美術館

西伊豆の松崎町にある長八美術館に行って来ました。
http://www.surugawan.net/guide/10.html
この町は10数年前に一度訪れたことがありましたが、再び訪問しても新しい発見がいろいろありました。
長八の作品は重文岩科学校や中瀬邸などで作品が残っていて、町中が長八の美術館のような町です。
長八美術館では土蔵が造れていて、左官職人とボランティアによってなまこ壁が塗られていました。
松崎町=左官の町として技術が保存されるのは大変嬉しいことです。

最近埼玉県の都幾川町が建具の町で有名だったのがほとんど建具屋さんがなくなったと聞いて悲しい思いをしました。
各地で職人と職人の技術が残るようなまちづくりに取り組んでほしいですね。

土蔵
スポンサーサイト



2009/09/21 (Mon) 05:35
外国人アパート事業会議

30万人の留学生受け入れの方針が政府からだされ、外国人が日本のルールを守って快適に住んでもらおうという趣旨で外国人アパート事業を始めました。

ちょうど今は新型インフルエンザが流行っていて、メディアの報道が過剰なので、外国人から日本が敬遠されているようです。過剰報道は善し悪しだと実感しています。

しばらくすると新型インフルエンザによって外国人観光客と留学生が減少したという統計がでるのではないでしょうか。

新型インフルエンザの流行もある意味で国策の失敗なので、新政権ではしっかり対処してほしいと願っています。

2009/09/21 (Mon) 05:34
国交省副大臣決定!!

18日、前原新国交大臣を補佐する副大臣が決定しました。

なんと民主党馬淵議員と社民党辻元議員が抜擢されました。お二方とも知り合いですので大変嬉しく思います。

かねてより、改正建築基準法の抜本的見直しと建築基本法制定を訴えてきたので好機に恵まれたようです。

現場で何が起きているのか、建築行政のあり方と政策提言をお二方に訴えていきたいと思います。

ご期待ください。

2009/09/21 (Mon) 05:33
鉄骨造3階建てリフォーム工事完了

仕事の関係で遠隔地に引越すために、しばらく人に貸すためのリフォームを行いました。

予算の関係で内装工事と衛生設備の工事でした。

当初の予算よりも200万円を減額しましたが、ようやく完成しました。

耐震&シックハウス対策のリフォーム工事の仕事が増えてきています。

http://www.kinokenchiku.net/examples.html#mansion

2009/09/21 (Mon) 05:32
公園サポーターズ会議

「きりん公園」が完成してから子ども達の姿が見えない日はないほど活発に利用されていることは大変嬉しい限りです。

17日に大久保出張所で公園サポーターズ会議が開催されました。

「オープニングフェスタ」と夏に行われた「水まつり」をビデオ撮りした完成品がお披露目されました。1年かけて区と区民が協働で行った公園づくりをわかりやすく説明します。

子ども達に安心できる遊び場を提供したいという地元住民の熱い思いがこもっています。

私もこの公園づくりに携われたことは貴重な財産です。

今後早稲田大学卯月研究室のワークショップでも公開されると思います。

水まつり01

2009/09/21 (Mon) 05:28
鳩山政権誕生

16日、細川政権は短い時間で頓挫し、それ以降55年体制が本格的に変わる歴史的な1日になりました。

国民の期待と同様に私も大変期待しています。私が特に期待したいことは官僚支配からの脱却です。

『建築ジャーナル』にも書きましたので是非ご覧ください。
http://www.kinokenchiku.biz/writing.html

2009/09/21 (Mon) 05:24
復興模擬訓練

第2回復興模擬訓練が新宿中学校で行われました。今回は100名が参加して、まちあるきをしました。大地震が起きたときに減災の資源になりうる要素と危険箇所の確認をしました。その情報を持ち帰ってガリバーマップに落とし込みました。

住民は地域の細かい情報を本当によく知っていて、地域住民の動向やまちの変遷を語ってくれました。

まちが減災を意識して作られているいうところまでには至っていないので、避難通路の確保のためにもう少し整備される必要があります。

細街路には消化器が設置されていましたが、地元の方しかわからない位置にあったので、設置場所にも問題がありました。

私は東京都の「住まいづくり・まちづくり協力員アドバイザー」の資格を持っているので次回以降は積極的にアドバイスをしたいと思います。


復興訓練

2009/09/21 (Mon) 05:20
稲刈り体験

娘の学童クラブの親子遠足で千葉県南房総市に稲刈り体験をしてきました。あいにくの天候にもかかわらず稲刈りのときには雨が止みました。

南房総市三芳地区は以前三芳村といい、村を挙げて有機農法を取り組んでいます。エイビイシイ保育園と風の子クラブではここで採れた有機野菜を使って給食を提供しています。

有機農法の畑・田んぼだけあって虫の数の多さに気づきました。子ども達は稲刈りそっちのけで虫と戯れていました。

有機農法を実践している農家の苦労ははかり知れませんが、日本の風景を残してくれていることにも感謝したいと思います。

はざ掛けしてしばらく置いたお米が来月届くそうですが、子ども達はおいしい新米が待ちきれないようです。

稲刈り遠足

2009/09/21 (Mon) 05:18
新宿区大久保地区協議会会議

11日に大久保地区協議会の会議がありました。

今年度の外国人住民との交流事業と復興模擬訓練について話し合われました。

交流事業については提案者が欠席のため次回に持ちこそされました。
交流事業については私個人の意見としては、その目的をはっきり示さないと、これまでの交流活動の成果以上の事業が望めないだろうと思います。目的に相応しい活動の方法があると思います。

次に13日(日)に行われる復興模擬訓練について最後の話し合いがありました。第1回目のガイダンスでは150名以上の参加がありましたが、第2回のガリバーマップづくりにはどのくらいの方が参加者があるでしょうか。

2009/09/09 (Wed) 16:45
しんじゅくアジアの祭2009

「しんじゅくアジアの祭2009」の概要が公開されました。
「楽しく防災」がコンセプトの画期的なイベントです。
関東では今年最後の河内音頭が踊れます。
沢山の外国人が参加します。
是非多くのご参加をお待ちしています。

どうぞ下記へアクセスしてください。
●あらばきのおばちゃんのブログ
http://arabaki.jugem.jp/
●イヤコラセ東京 公式サイト
http://www.geocities.jp/iyakorase/


アジアの祭

2009/09/09 (Wed) 16:33
救急の日

 今日(9日)は「救急の日」という訳ではありませんが、「しんじゅくアジアの祭2009」の打合せに新宿区戸塚消防署に行って来ました。

 このイベントでは、お祭りと同時に外国人を対象に防災訓練を行います。内容は、消防救護関係では初期消火訓練、応急処置(AED)訓練、防災関係では起震車訓練を行う予定です。

 外国人住民に対する防災訓練は消防署も大変関心が高く、協力していただけるようです。

 防災&祭りの画期的なイベントにどうぞご参加ください。

2009/09/09 (Wed) 16:02
復興模擬訓練勉強会

 4日に大久保出張所で「協働復興模擬訓練勉強会」に参加しました。

今年度は大久保出張所管内で訓練を行い、対象地域は東一町会・新宿東二町会・新宿六丁目一新会で行います。

 この会議では、13日に行うガリバーマップづくりの事前説明がありました。
 会議では、目的の確認、地域住民への配慮、ドキュメンタリー映画撮影の協力について話し合われました。

 撮影にあたり、危険箇所を公開すると財産価値を低下させることや個人情報保護に対する懸念の意見がでましたが、そうならないように配慮することで実施日に改めて合意をするという方向で概ね了承されました。

 話し合いの中で個人の利益や損害より、公の利益を優先させようという意思確認ができたのは大いなる一歩だと思います。

2009/09/09 (Wed) 15:37
埼玉県木づかいコーディネーター養成講座

埼玉県が主催する「木づかいコーディネーター養成講座」に参加しました。

「埼玉の森林・林業・木材産業」「木材流通の現況と今後の動向」の2講座を受講しました。
埼玉県の森林面積は県土の1/3で県の西側に集中しています。埼玉県は木材消費量は140万m3/年で民有林の蓄積増加量40万m3/年はですので、県外または輸入材に頼らざるを得ません。

長期優良住宅法が通り、材料の産地表示も義務づけられる事により、大手ハウスメーカーが国産材にシフトしてきています。いずれはどのハウスメーカーも国産材が当たり前の時代になるそうです。

 国産材の利用推進に尽力してきた私としては大いに歓迎したいところですが、山の所有者も製材メーカーも安く買いたたかれ、働けど収入は増えない状況になるのが大変懸念されます。

 国産材を売りにしていた地域ビルダーにとっても大手ハウスメーカーの国産材へのシフトは死活問題になります。

 それぞれが改めてどんな企業コンセプトを打ち出されるかによって、さらに淘汰される時代になりました。

2009/09/02 (Wed) 12:19
「しんじゅくアジアの祭2009」実行委員会会議

「しんじゅくアジアの祭2009」
外国人の防災と祭をテーマにした祭の骨格が固まってきました。

http://kyojukon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/18/matsuri2.jpg
このイベントで私は防災ゲームを担当します。
そのプレゼンをして了承されました。

今年関東で最後の河内音頭です。皆さん是非ご参加ください。
カンパとボランティアを募集しています。
------------------------------------------------
http://kyojukon.cocolog-nifty.com/blog/

「OKUBOアジアの祭」のファンの皆さま、そして河内音頭大好き!の皆さま、長らくお待たせしました。いままでの「アジアの祭」をバージョンアップさせ、「しんじゅくアジアの祭2009」としてこのたび2年ぶりに開催します。 
 河内音頭をはじめとして、インドやバリ舞踊、チンドンやサムルノリなど、おなじみのアジアンテイストの芸能に加え、何が飛び出すかお楽しみ。もちろん、エスニック屋台も忘れていません!! 
 綱引きや防災クイズ・ゲーム、起震車の体験等、大人もこどもも力を合わせて災害から身を守ることを楽しく学べるイベントもご用意しました。

開催日時=10月24日(土) 13:00〜19:30
開催場所=都立戸山公園やくどうの広場
 (JR高田馬場駅・地下鉄副都心線西早稲田駅から歩いて10分)
主催=共住懇・アジアの祭実行委員会
共催=新宿区
後援=新宿区社会福祉協議会、ほか予定
「平成21年度 東京都在住外国人支援事業助成」対象事業

| ホーム |

 BLOG TOP