fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2009/04/30 (Thu) 19:56
「おいしい空気」プロジェクト

 化学物質過敏症に悩まされない社会を創るために、「おいしい空気」プロジェクトを立ち上げました。

 シックハウス、シックビル、シックスクールなど住宅や建物に入ると化学物質過敏症を発症してしまう人たちのその悩みから解消されるような活動をしていきます。

 アトピーやアレルギーの症状がある方やシックハウスに悩まれている方は木の建築設計にご相談ください。

 格安でVOC(シックハウス)対策工事を受けられるのモニターを募集しています。先着10組限定なのでお早めにご連絡ください。
スポンサーサイト



2009/04/27 (Mon) 16:22
豚インフルエンザ

メキシコ発の豚インフルエンザが報道されていますね。

感染者の数の多さから豚と直接接触があった人ばかりでないようで、人・人感染の可能性が高いようです。

恐れていた新型インフルエンザ・パンデミックの始まりでないといいのですが・・。
厚生労働省から以下の情報があがっています。

○ブタインフルエンザについて
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090426-02.html

まだパンデミックではないと言っていますが、早急に警戒レベルをあげて用心した方がよいと思います。

『感染列島』は娯楽作品ではなく、これから起きうる状況を物語っていると思います。

皆さんも十分に警戒して情報を集めてください。

2009/04/23 (Thu) 20:25
建築基本法シンポジウム

 建築基本法制定準備会主催のシンポジウム「建築関連法の簡略化」が 港区芝にある建築会館で21日に開催されました。

 建築界では2007年の改正建築基準法の施行は間違いだったというのが基本認識です。

 ひとり国交省だけが正しい改正だったと強弁しています。

 この現状を根本的に見直して建築本来の姿に戻そうというのがこの「建築基本法」制定の動きです。
 シンポジウムではどの発表者もこの基本的認識は共通しています。

 現在日本建築学会では、国交省の依頼による「平成20年度建築基準整備促進補助金事業」を受けて、「建築の質の向上に関する検討」作業を進めています。

 その中で質の高い建築について意見をまとめていますが、同時に「建築基本法」についても検討されています。この内容はかなり信頼度の高いものなので、是非建築基本法制定に向けて動いてほしいと思っています。

 国交省は社整審で当初は「建築基本法」制定を視野に入れて検討してほしいということを言っていましたが、神田先生などの報告を受けて、その後態度が変わり、「建築基本法」制定は控えるようになってきているように思われます。
 07年から今まで、改正建築基準法、改正建築士法、瑕疵担保履行法などを見直すことはさらさらないので、建築界の動きを牽制すると思われます。

 国交省の考えていた「建築基本法」と民間が政策提言する「建築基本法」とは明らかに違いますが、そのことについては『建築ジャーナル』5月号のコラムに書きましたので後ほどご覧ください。
http://www.kinokenchiku.biz/writing.html(5月掲載予定)

 建築界ではようやく「建築基本法」制定の機運がでてきたので実現のために私も動きたいと思います。
 どうぞご期待ください。

建築基本法

2009/04/18 (Sat) 17:02
きりん公園オープニングフェスタ

 新宿区の通称「きりん公園」のオープンニングフェスタが18日にありました。

 中山区長の挨拶、サポーター代表の挨拶のあと、いよいよ序幕式です。カウントダウンともに子どもたちが手に持つ紐が引かれ、高さ5メートルのきりんに掛けてあったベールがクラッカーの音にあわせてはずされ、お披露目されました。朝から早稲田大学の学生が一生懸命準備していた甲斐がありました。
 序幕の後に大久保児童館の子どもたちのダンスが披露されました。あまり広くない公園に約200名が集まり熱気むんむん状態でした。
 式の後に、ちらし寿司、フランクフルト、ジュース、豚汁が振る舞われ、大人も子どもも大変にぎやかな時を過ごしました。
 一通りお腹を満たした後は列をなしてきりんの滑り台を滑っていました。子どもは無我夢中で遊具を楽しんでいました。
 まちの住民が笑顔で触れあうよいイベントになりました。

公園づくり

2009/04/06 (Mon) 20:25
JANJAN「編集部長賞」受賞

先週末はお花見日和でしたね。私もサクラも酒も堪能しました。(^O^)

インターネット新聞JANJANの3月の「編集部長賞」を受賞しました。(^_^)v(^_^)v

http://www.news.janjan.jp/editor/0904/0904020762/1.php

下記の記事です。よろしければご一読ください。
 
●新薬使えず命を見捨てるドラッグ・ラグ(上)
http://www.news.janjan.jp/living/0903/0903189624/1.php

●新薬使えず命を見捨てるドラッグ・ラグ(下)
http://www.news.janjan.jp/living/0903/0903180628/1.php

2009/04/01 (Wed) 16:20
健康維持増進住宅研究委員会

 30日に麹町で行われた国交省主催の「健康維持増進住宅研究委員会」を傍聴しました。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kenkozoushin/kenkoiji_top.html

 委員会の趣旨は、産・官・学が「健康」を住宅市場を改革しようというものです。

 研究する内容については結果を興味深く拝見したいと思いますが、住宅を巡って現在市場で起きている現象についてあまりにも無頓着で別世界だということに非常に憤りを感じます。

 参加している研究者も役人も現在の経済状況とはまったく関係なく暮らしている人たちです。しかも、国民の税金を使って研究されています。

 研究者はアカデミーに所属し、外郭団体に所属しているので、委員会のあり方として国費を投入しないでボランタリーで参加すべきです。

 こういう研究会の成果として、法律や税制で住宅の仕様・品質を無駄に吊り上げて、結局は国民の住宅取得の夢を断つことになります。

 私はこの研究会の報告以上に、なるべくローコストで健康維持できる住宅を提案していきます。

| ホーム |

 BLOG TOP