fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2008/09/26 (Fri) 09:53
東京・タイロイカトン祭り2008

タイの祭りのお知らせをします。

タイの文化に触れてみませんか?

是非多くの方にご参加頂きたいと思います。

☆★☆東京・タイロイカトン祭り2008☆★☆
タイの灯篭流しのお祭りロイカトン祭りが今年もお台場にやってきます。
美味しいタイ料理や物産・タイ古式マッサージの屋台。ステージではタイ舞踊・音楽・ミスロイカトンコンテストなどの公演。文化体験コーナーではファミリーでも楽しめる灯篭作りやタイの楽器・フルーツカービングなども楽しめます。タイの三輪タクシートクトク軍団も応援に駆けつけてくれます。
詳しくはhttp://www.itdaschool.jp/loi2008/hp2008/index.html
昨年の様子もご覧いただけます。

主催 タイ国文部省認定舞踊学校ITDA
国際タイ舞踊文化交流会実行委員会
お問合せ  loikaton2008@yahoo.co.jp
入場 無料 
会場 お台場都立潮風公園 水と緑のプロムナード、噴水広場
潮風公園事務所 03(5500)2455
日程 2008年11月8日9日 10:00-19:00
協力 日・タイ文化交流センター
後援 外務省・東京都・タイ大使館・タイ観光局

※ミスロイカトンコンテスト出場者募集中! 自薦他薦といません。
スポンサーサイト



2008/09/26 (Fri) 09:45
祭りの延期について

これまで告知していました「韓流祭り&アジアの祭2008 in 新宿」が延期になりました。
ご協力をいただいた皆様、ご参加を予定していただいた皆様にお詫び申し上げます。

今回の祭りは韓人会の皆さんをはじめ多くの方と準備を進めてきましたが、会場利用に関して調整がつきませんでした。ビジネスの場であり、生活の場であり、人々の集う場である新宿歌舞伎町界隈で祭りを実施する困難を体験しました。
今回のことを反省し、今後も多くの人が仲良く暮らせるまちづくりを志したいと思います。

誠に勝手ながら今後ともご指導ご支援お願い申し上げます。

江原 幸壱

2008/09/17 (Wed) 17:19
「事務所の壁開ける?」相談

あるビルに入っているテナントから、「2室を利用するのでその間にある壁にドアを付けたいが壁を抜けるか?」という相談がありました。

現地調査をして、設計図書の確認と管理組合の意向を調べました。

その建物は単純ラーメン構造で梁と柱で構造耐力を維持しています。
耐震診断の結果、外壁の補強工事が必要であるが、部屋と部屋との壁は非耐力壁なので抜いても構造耐力上問題ないことがわかりました。

予算と工期を決めて開口部工事と内装工事を行います。

もし、上記のような疑問などありましたら相談がありましたらご相談ください。



2008/09/17 (Wed) 17:07
祭りの打合せの日々

この2週間「韓流祭り&アジアの祭2008in新宿」の調整のため、関係者との面会を続けています。

会場となる公園は地域住民から音の問題を指摘されていてプログラムの変更が必要になりました。

第2会場候補地の利用とあわせて二転三転するプログラムの調整に追われています。

なんとか着地点を見つけ出したいところです。

今日は新宿警察に道路使用許可の申請に行きました。

道路使用許可を得るには説得力ある祭りの提案と道路の利用状況や美観や治安維持など、地域がよりよくなることに寄与できるかどうかがネックになることがわかりました。

まだまだ道は遠いようです。

2008/09/01 (Mon) 13:28
心の唄'08

新宿文化センターで「心の唄'08」が開催されました。
http://www.tokyo-portal.info/info/kokoronouta08.html
http://kokorono-uta.net/kokorono-uta/

耐震補強を推進している「東京いのちのポータルサイト」でご一緒している木谷正道さんんの弾き語りと木谷さんの友人とのトークセッションが和やかな雰囲気の中行われました。透明感のある歌声に皆聞き惚れていました。

毎日信じがたい事件が報道されているが崩壊している社会をもう一度立て直そう、そのためにはこころをつなぎなおそうという趣旨で開催されたコンサートです。
木谷さんの人柄がまるごと詰まったコンサートになりました。

心の唄

2008/09/01 (Mon) 12:24
耐震技術者講習会

31日に「東京都防災・建築まちづくりセンター」主催する東京都木造住宅耐震診断技術者育成講習会を受講しました。まる一日講習を受け、終わりの考査がありました。

この考査の結果で東京都木造住宅耐震診断技術者として登録されます。

耐震補強は国をあげて推進していますが、まだ思うように進んでいません。
それは自治体がせっかく助成制度を設けても制度としての使い勝手が悪く実効性が低いものになっているからです。その改善を求めて意見を言っていこうと思います。

| ホーム |

 BLOG TOP