fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2008/06/30 (Mon) 18:28
新宿区耐震診断技術者講習会

私は一昨年度、昨年度に「新宿区耐震診断登録員」として耐震診断の業務を行ってきました。今年度新たな募集のための講習会がありました。今年度から有効期間が3年に延長されることになりました。

昨年度の新宿区の耐震改修工事助成の実績が42件枠の中12件でした。このペースでは先日施行した新宿区耐震化促進計画の目標に達しないでしょう。

私も意見書を新宿区に提出していましたが、今年度の事業では工事費の扱いなどで改善な見られました。少し使い勝手がよくなりました。
今年度も耐震補強の必要性を訴えていきます。

是非下記のセミナーにご参加ください。

■新宿区耐震補強推進協議会主催の『耐震補強セミナー』
http://www.shinjuku11.jp/spe2008/01_taisin/index.html

新宿区町会連合会ではこのセミナーを後援しています。入場無料となっています。奮ってご参加ください。

日時:平成20年7月5日(土) 午後6時45分開会(6時15分開場)~午後9時閉会
会場:四谷区民ホール(新宿区内藤町87番地 TEL:03-3351-2118)
報告:新宿区より耐震化支援事業について
講演:東京大学教授 生産技術研究所ICUSセンター長 目黒公朗 先生
参加費:無料
講演終了後、ロビーにおいて耐震補強相談会も開催いたします。

<主催>新宿区耐震補強推進協議会
<後援>新宿区、新宿区町会連合会、新宿区商店会連合会、東京商工会議所新宿支部
<協力>NPO法人 東京いのちのポータルサイト
スポンサーサイト



2008/06/26 (Thu) 13:39
多文化共生ネットワーク連絡会

「しんじゅく多文化共生プラザ」で連絡会の会議がありました。

連絡会の今年度の事業は「外国人日本生活ガイドブック作成」「防災の取り組み」「3周年記念展示」などです。
私は防災分科会に参加する予定です。新たな提案を行いたいと思います。

プラザの利用数は当初年度に比べると2倍になりましたが、聞き取り調査では外国人の65%が存在を知らないことがわかりました。
そのPRについて意見を述べました。

外国人支援団体からら外国人の日本語学習と受験のための勉強に対して大変苦労しているという意見がありました。私もどうような考えをもっているので、是非意見交換できる場の設定をお願いしました。

今後随時報告したいと思います。

2008/06/25 (Wed) 15:35
新宿区大久保地区協議会

24日、大久保出張所で地区協議会まちの将来像分科会の会議がありました。

昨年の活動内容の報告と今年度実施する事業について話し合いました。
今年度は当分科会は「防災マップ作り」で予算申請することになりました。

新宿区では今年度は「復興模擬訓練」を落合2地区で行っています。
来年度大久保地区で実施するために立候補することになりました。この後地区町連の賛同をいただければいよいよ大久保地区で実施することになります。
私としては大久保地区で「復興模擬訓練」を実施するために3年以上環境作りをしてきたので大変嬉しいことです。

大地震がくる前に事前復興で住民の防災意識の啓発に努めたいと思います。

2008/06/24 (Tue) 17:46
八景島シーパラダイス

雨の中、家族で八景島シーパラダイスに行きました。
午前中はまだ降っていなかったのですが、しばらく経つと大降りになりました。
雨の日は雨の日で建築の雨に対する処理を見られるのでいい機会でした。

八景島シーパラダイスは以前アルバイトとして勤めたことがある設計事務所がデザインしたので設計段階から内輪話を聞いていました。
若いスタッフが苦労してデザインしていたのでそれ相応のデザインでした。

全体的に面白さや楽しさを感じられるデザインになっていないなあという印象でした。
人生に感動を感じないデザイナーがサイトプランを作ったことも一因でしょうか。

アプローチからこれから水族館に入るぞと言う期待感があまり感じられません。エントランスとしての華やかさがありません。
展示については旭山水族館のような驚き、面白さ、感動というのが足りない。

バックヤード見学に参加しましたが、展示スペースと違って地味ではありますが、単に作業スペースとか通路というのではない工夫が必要では?

ショップをつなぐ通路は雨仕舞いがよくないので端に溜まった雨水が中央に流れているので大変滑りやすくなっていました。

デザインの未熟さを動物さんや魚さんがフォローしているように思いました。

2008/06/20 (Fri) 14:35
「確認申請」セミナー

19日確認審査機関ビューロベリタス社が主催するセミナーに参加しました。

改正建築基準法は建築界で大混乱を起こしていますが、そのような中スムーズに確認申請が通るように詳しく解説してもらえるセミナーでした。

今回はRC7階建ての申請について詳しく解説してくれました。

会場からの質疑では地方公共団体の建築主事によって解釈が違うことに対する不満が噴出していました。民間の確認審査機関でも大変戸惑っているようです。

国交省はこのような現場の混乱をどの程度わかっているでしょうか。

私は引き続き改正建築基準法の抜本的な見直しを要求していきます。

2008/06/20 (Fri) 14:27
グラスコ・スミスクライン メディカルセミナー

17日、千代田区大手町で肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)を起こす静脈血栓塞栓症の発症を予防する抗血栓症薬「アリクストラ」が腹部手術における患者への投与の承認が下りたことに対するメディア向けセミナーがでありました。

「外科領域の静脈血栓塞栓症の現状と問題」について西宮市中央病院の左近賢人医師、
「わが国の静脈血栓塞栓症の予防の趨勢」について三重大学大学院の中村真潮医師が講演され、患者の会の代表として私が講演しました。

私は肺塞栓症予防普及までのこれまでの取り組みについて話ました。

講演によって静脈血栓塞栓症のメカニズムや抗血栓症薬の効果についてよく理解できました。
これまでは周術期は弾性ストッキングやマッサージなどの物理的処置でしたが今後薬剤による予防が普及することになるでしょう。

静脈血栓塞栓症の患者にとって光明になることをお祈りします。

2008/06/13 (Fri) 21:14
家相・風水基礎知識セミナー

日建学院主催の「家相・風水基礎知識セミナー」に参加しました。
講師は以前ドクター・コパのセミナーをコーディネイトしていた麻生真琴氏でした。
講師は各地で講演しているように大変魅力的なセミナーでした。話し下手な私もツメのあかを煎じて飲みたいくらいな名調子でした。

お施主様との打合せに風水の知識を使って間取りや仕様を決める実践的な手法を学びました。
私も風水については関心があるのでまた学び直そうと思います。

風水・家相に関して迷っていたらどうぞご相談ください。

2008/06/05 (Thu) 16:03
物件調査

新宿区大久保地区のビジネスホテルの既存物件の調査を行いました。

この地域は外国人のビジネスマンの利用が多いためビジネスホテルが沢山あります。

既存物件がホテルとして営業許可がえられるかどうかの調査を行いました。

建築指導課、消防署、保健所などなど、一通りまわりました。

物件ごとに条件が異なります。

今回は契約前にある事実が判明したので、依頼主が大きな損害を被らずに済みました。

建築基準法が変わり不動産屋さんだけではわからないことが多いので、中古マンション、中古住宅、中古オフィスビルを購入する際には事前に建築の専門家に調査を依頼することをお勧めします。

| ホーム |

 BLOG TOP