fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2008/02/23 (Sat) 17:48
公園づくり

23日に新宿区と早稲田大学卯月研究室のスタッフが準備を進め、地元の公園で子どもを集めてフェスティバルを行いました。

総勢200名が参加し、もともと狭い公園がいっぱいになりました。

バンブーダンスやマリオゲームや投げ輪など世界の遊びとフランクフルトやマシュマロ手作りパンのバーベキューなどを行いました。

遊びとバーベキューの合間にこれからリニューアルされる公園の希望アンケートをとりました。大変参考になる答えが集まりました。
リニューアルのために今後ワークショップを重ねますが、参考にしていきたいと思います。

にしおおくぼフェスタ
スポンサーサイト



2008/02/23 (Sat) 16:37
協働カレッジ

21日に新宿区が主催する協働カレッジのワークショップがありました。

新宿区のNPO支援の概要を説明していただいた後、ワークショップを行いました。グループごとに新宿区の特定の地区を選択し、その土地がもっている資源を利用して事業を興すアイデアを出し合いました。

私たちのグループは角筈地区を選び、その地域には芸能、音楽、環境学習の施設などが多く存在するのでその地域性を活かすことにしました。
『300人の子どもたち』というタイトルで「100人の劇団」「100人の音楽隊」「100人のガーディナー」を組織して、年に一度コラボレートした企画を提案しました。

2008/02/15 (Fri) 19:20
多文化共生プラザ ネットワーク連絡会

14日に「しんじゅく多文化共生プラザ」のネットワーク連絡会の会議がありました。

今回は中山区長も出席しました。

外国人のこどもの教育における新宿区の対応に対する不満、大久保の災害予防の提案、行政が所有する情報の著作権フリーと公開の方法について、かなり白熱した議論ができました。

中山区長は直接生の声を聞き、すぐに関係部署に確認して対処する姿勢を表明しました。

共住懇は「韓国レストラン、韓国工事業者向けの建築基準法と消防法を解説するシンポジウム開催」を提案しました。

2008/02/15 (Fri) 19:19
協働カレッジ

13日に新宿区が主催する「協働カレッジ」のワークショップがありました。

横浜市で活動している「NPOまちぽっと」の土屋さんが講師でした。

横浜市では「横浜シティガイド協会」が2年間の養成講座で資格取得した90名のガイドが目的に応じて横浜市内を案内する活動をしています。

港南台では市民の交流サロンとして「港南台タウンカフェ」を運営しています。助成金をフルに使い順調に営業を続けています。

これらの活動に対しての疑問や意見を述べ合い、来週は新宿におけるNGO活動の提案をシミュレーションします。

2008/02/15 (Fri) 19:18
『国際グラフ』の取材

13日に国際企画の取材がありました。
同社が発行する『国際グラフ』記事掲載のための取材で、元巨人軍の角さんがレポーターで、住宅のことや職人の話を40分くらい話しました。

角さんは住宅に大変興味があるらしく、大変興味深く聞いてくれました。

取材先であった漁師の話しをしてくれました。
命をかけて仕事をしている職人の姿に感動したそうです。
野球選手も職人に近いので気が合うそうです。

どのような記事なるか楽しみです。
『国際グラフ』4月号に掲載されます。

国際グラフ取材

2008/02/08 (Fri) 18:04
NHK

さて、頻繁に「改正建築基準法」に関してお知らせしていますが、来週連休明け
12日(火)の番組をご紹介します。お時間がありましたらご覧ください。

担当ディレクターが熱心に取材されていました。主婦にもわかるように建築業界
の現状を伝えたいとおっしゃっていました。私も少しお手伝いしました。

☆★☆NHK総合 『ゆうどきネットワーク』☆★☆N
      2月12日(火)17:15~  10分間程度
http://www.nhk.or.jp/shutoken/yuudoki/index.html

| ホーム |

 BLOG TOP