fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2007/11/24 (Sat) 17:03
OKUBOアジアの祭り

新宿区戸山公園で「第4回OKUBOアジアの祭り」を開催しました。
おかげさまで天候に恵まれ盛況の内に幕を閉じました。

今回は開催決定が遅れたので、ぎりぎりまで準備に追われました。今週1週間は広告取りからレンタカーや備品の手配、当日の会場作り、チラシ配り、片づけまでフルに動いていました。さすがに体はヘトヘトで、無事開催できて足を運んでいただいた方に喜んでいただいたことが疲れを癒しになりました。

反省材料が沢山できましたので次回はもっと盛況になるようにがんばりたいと思います。
来年も是非お越しください。

ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

アジアの祭り

スポンサーサイト



2007/11/24 (Sat) 16:51
協働カレッジ

新宿区主催の協働カレッジ第4回に参加しました。
日々いろいろ詰まっていますが、何とか毎回出席できています。

今回は中野区で行政の立場で「住区協議会」に関わってきた細木博雄さんが講師でした。現在新宿区では「地区協議会」という制度がありますが、これは中野区で30年続いていた「住区協議会」を参考にしてできたものらしいです。

中野区は地域の実情に即して15住区に分けられているようですが、新宿区の場合は行政の都合で出張所がある10地区に置かれているので必ずしも地域の問題を話し合う場にはなっていません。

「住区協議会」は政治が革新に向かう時期に誕生し、三鷹市と中野区が先駆的に始動しました。中野区ではそれなりの成果があったようですが、区長の交代と予算の問題で実効性が乏しく、現在継続が困難になりつつあるようです。長年ライフワークとして携わってきた細木さんにとっては忸怩たる想いがあるようで、それがよく伝わってきました。

新宿区では「地区協議会」はできたばっかりなので今後どのように発展させるかは私たちにかかっているように思います。
私も地区協議会のメンバーとして発言していきたいと思います。

2007/11/16 (Fri) 18:18
建築士事務所の開設者研修会

東京都建築士事務所協会主催の研修会に参加しました。

改正建築基準法は社会問題になっていますが、東京都から最新の情報の報告がありました。
東京都から現場サイドから国交省に対しての意見がけっこうありました。

山下設計中村氏と久米設計岡本会長の話は大変参考になりました。

これからの設計事務所のあり方を占う研修会でした。
今後の取り組みの参考になりました。

2007/11/16 (Fri) 18:16
OKUBOアジアの祭り

お祭りの実行委員会の最終打合せをしました。

スケジュール調整と当日の役回りの確認です。

天気は上々なので是非皆さん遊びにきてください。
詳しくは下記をご覧ください。

http://www.geocities.jp/iyakorase/okubo/2007/images/2007_ajianomatsuri_pf.pdf

2007/11/16 (Fri) 18:16
協働カレッジ(第3回)

新宿区主催の協働カレッジが開催されました。

同区内の神楽坂のまちづくりNPO「粋なまちづくり倶楽部」の事務局長の山下さんがこれまでの活動を紹介してくれました。

NPOのメンバーは多士済々のようで7,80名の専門家集団とサポーターが所属しているらしく羨ましい限りです。

ワークショップではコミュニティーリーダーの資質やサポーターとの関わり方などについて話し合いました。
7%ルールや3:7ルールなどまちづくりの秘訣についてお話ししていただきました。

2007/11/12 (Mon) 16:55
おおくぼ学校

10日に共住懇主催のおおくぼ学校2007第1回「大久保・百人町の不思議と魅力」(講師:古舘秀子)が開催されました。

今回は実際に大久保・百人町のまちあるきとセットで行われます。

大久保・百人町に住み始めて10年以上になりますが、このまちの歴史について知る機会は滅多にないので大変参考になりました。

古い地図や絵を見ると以前は子どもが遊べる空き地も多かったのですが、どこも管理された場所しか残されていないので、子どもが自分で工夫して遊ぶことは少ないのではという印象を持ちました。

大久保・百人町には意外と文化人が多く住んでいたようですが、現在文化人はどのくらい住んでいるのでしょうか?

良き昔の日々を追想するだけでは悲しいですね。

おおくぼ学校

2007/11/09 (Fri) 13:02
日本の森林破壊の状況

ECO JAPANの記事が掲載されています。どうぞご覧ください。

木の建築設計の主張とほぼ共通しています。

東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 宮林茂幸教授
「(前編)木を切らないことが、森を“破壊”する?!」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/071106_miyabayashi01/

2007/11/09 (Fri) 12:51
大久保地区協議会編集部会

『地域情報ブック』の編集会議がありました。

来年春発行予定の『地域情報ブック』の多文化共生のページを担当していますが、ようやく形が整いつつあります。

しかし文章内容や文言について地域住民への配慮が必要なため試行錯誤を繰りかえしています。
恐らくできあがった冊子を手にしてなんとなく読み流してしまう文章かもしれませんが、かなり神経を遣って編集しています。
改めてその苦労を実感しているところです。

乞うご期待。

2007/11/09 (Fri) 12:44
協働カレッジ(第2回)

新宿区が主催する「協働カレッジ」のワークショップに参加しました。

草加市「瀬崎まちづくり市民会議」の活動報告がありました。

平成12年に「草加市都市計画マスタープラン推進事業モデル地区」に応募したことから始まった住民自治がコミセンの管理委託を受ける組織として継続しているようです。

市民会議と町会の関係、住民自治と市議会の関係性について新宿区と共通の課題を抱えていることがわかりました。

活動を続けるコツについてもヒントをいただきました。

2007/11/05 (Mon) 12:28
ホームページリニューアル

             木の建築設計
             ホームページ
             リニューアル
         http://www.kinokenchiku.net/
  解説と実例を増やし、わかりやすくリニューアルしました。
国産材・伝統的構法・ナチュラルデザイン・耐震補強・シックハウス対策

       是非ご覧ください。感想も歓迎します。

2007/11/02 (Fri) 17:29
協働カレッジ

新宿区主催の協働カレッジ第1回に参加しました。

講師はハンズオン埼玉の西川氏でした。

6グループにわかれ、ワークショップをしながらお互いの自己紹介をしながら参加の動機などを述べ合いました。

今回で2年目になりますが、コーディネーターのスキルアップを目指します。

01.jpg

| ホーム |

 BLOG TOP