fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2007/10/31 (Wed) 18:46
改正建築基準法(その8)

国交省から9月分の建築着工統計調査報告が公開されました。
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm

やはり大幅減少です。

全建築物の着工床面積は、916万㎡、前年同月比 44.7%減(8月は42.1%減、7月は22.7%減)。

新設住宅着工戸数は 63,018戸、前年同月比 44.0%減(8月は43.3%減、7月は23.4%減)

私のおおざっぱな試算ですが、9月も国交省の失策によってGDP1兆4千億円が引き下げられました。

現在建築関連の中小企業と建築資材関連中小企業を限定して運転資金の融資を行っていますが、今後は運輸業、不動産業などあらゆる職種に影響が出てきます。

この状態がいつまで続けば国交省は改正建築基準法の全面撤回に応じるのでしょうか。
来年の通常国会では政局になるくらいに改正建築基準法の問題が取り上げられてもおかしくありません。

改正建築基準法については木の建築設計のHPでも書き込んでいます。
よろしけばごらんください。
http://yui.at/bb/bbs.cgi?room=furaijin
スポンサーサイト



2007/10/30 (Tue) 16:23
改正建築基準法(その7)

本日、改正建築基準法が地域材の需要拡大に対する悪影響について衆議院農林水産委員会の議員秘書に説明してきました。

改正建築基準法が林業政策にどのように影響するかを懸念する議員はほとんどいないようです。

議員を通して林野庁に地域材の需要に対する影響について聞いてもらうことになりました。

同時に地域材の需要減少が起こらないように林野庁と国交省が連携するように要請しました。

中小建設業にかかわらず、住宅メーカー、建材メーカー、木材業、運送業、設計事務所、構造事務所。民間確認検査機関など多くの会社が倒産する危機にあります。

「ケンプラッツ」によると日本建設業団体連合会(日建連)梅田貞夫会長(鹿島建設株式会社代表取締役会長)は改正建築基準法の建築確認の停滞について「1年もたてば落ち着く」という見通しを述べた。

ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071025/512788/

現場では改正建築基準法の抜本的な見直しをしなければこの混乱は治まらないという見方が多いが、なんとも脳天気なコメントにあきれる。
鹿島建設が残っていればそれでいいという考えなのだろうか?

2007/10/30 (Tue) 15:10
患者支援団体サミット

昨日製薬会社が主催する患者支援団体サミットに参加しました。

15団体が参加し、患者中心の医療するため
患者にとっての「自立」とは何か?
自立するためにどんなことが必要か?
について話し合いました。

患者中心の医療を実現するために5年後、10年後のビジョンを掲げ患者団体がまとまって行動していくことが確認できました。

今後患者団体がまとまっていくための方法についてさらに検討していくことになりました。

2007/10/26 (Fri) 20:37
改正建築基準法(その6)

改正建築基準法に関して少しずつ活動しています。

民主党のある議員と意見交換して改正建築基準法の見直しに関して協力を仰ぎました。
また、来週社民党に改正建築基準法が林業・木材業に対する影響について説明してきます。

改正建築基準法を撤廃するために皆様からの情報を求めています。
木の建築設計の掲示板に書き込みをお願いします。

改正建築基準法にもの申す http://yui.at/bb/bbs.cgi?room=furaijin

・改正建築基準法の影響について現場からの声
・国交省の外郭団体 住宅金融公庫 都市再生機構 URリンケージなど
 の実態 
・建築関連業者の倒産・廃業など

国会議員にお伝えします。

現在影響力のあるいくつかのテレビ番組に特集番組制作の依頼をしています。
皆様のお知恵を拝借したいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

2007/10/16 (Tue) 19:55
インターネット新聞JANJAN編集部長賞受賞!

9月4日にJANJANに投稿した記事が、9月の「編集部長賞」を受賞しました。
http://www.news.janjan.jp/editor/0710/0710050493/1.php

「改正建築基準法が日本の破壊を招く」
http://www.news.janjan.jp/living/0709/0709031756/1.php

「改正建築基準法」で検索をかけると上位に掲載されているので多くの方に読まれているのがわかります。

関連情報を掲載していきますので、
木の建築設計 http://www.kinokenchiku.net/ 
をご覧ください。

2007/10/09 (Tue) 18:34
多文化学校

5日新宿区大久保で多文化学校 第1回 『破壊される雇用形態―派遣・請負の歴史と労働現場の声』が開かれました。 現在記録をまとめているところです。

講師は安部誠さん(全国コミュニティーユニオン連合会事務局長)で、日雇い派遣の人たちの団体交渉を直接指導している現場の様子を伝えていただきました。

現在野党と共闘し、ワーキングプア解消のため政策提言をしています。
政府はネットカフェ難民やマック難民などの実態をようやく調査し始めましたが、遅きに失しています。
ワーキングプアは自己責任に帰すべき問題ではなく、政治が解決しなくてはいけない問題であることを当事者も一般の人も認識しなくてはいけません。

来月は私の担当なので是非多くの方に聴講していただきたいと思います。

-------------------------------------------------------------
第2回(07年11月) 『シングルマザーが照射する日本社会』
講師=湯澤直美さん(立教大学コミュニティ福祉学部教員)

 なぜ、家族形態が違うことによって、生活の格差がこんなにも深刻になるのだろうか。なぜ、個人の努力を超えたところにある暮らしの困難に対し、国は一層の自助努力を要求するのだろうか。日本におけるシングルマザーをめぐる社会政策の変容に焦点をあて、「家族と福祉のいま―これから」を考えていきたい。

日時=11月29日(木)19時~21時30分(18時30分開場)
会場=大久保地域センター 3階和室  

2007/10/03 (Wed) 21:36
面白い記事発見

以前私は「改正建築基準法が日本の破壊を招く」という記事を投稿しました。様々な反応があり、世の中捨てたも者ではないなあと思いました。
http://www.news.janjan.jp/living/0709/0709031756/1.php

同じJANJANに面白い記事が掲載されました。
是非読んでくださいね。

国交省のもくろみ・改正建築基準法の背景
http://www.news.janjan.jp/government/0710/0710020301/1.php

今日は耐震診断の調査に行きました。
小屋裏から床下まで誇りまみれ、泥まみれになりますが、不思議と嫌いではありません。
その建物が大工さんが一生懸命つくったものであれば、その技術と知恵に共感できます。しかし、そのような建物は本当に少ないので、自分の設計するものは後世の建築家と会話ができるものにしたいと思います。

| ホーム |

 BLOG TOP