fc2ブログ

プロフィール

木の建築

Author:木の建築
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

2014/10/13 (Mon) 03:00
豪雨・洪水対策について

豪雨・洪水対策について

台風シーズンに入ってから次々に日本に上陸しています。
6日には東日本に台風18号が上陸しましたが、被害はございませんでしょうか。
流山市では土砂災害の避難勧告が出て警戒していましたが、大きな被害が出ずにほっとしています。

さて、今回は洪水について書きます。
6日の台風18号では横浜市の24時間雨量は310㎜を記録しました。この数値は大変重い意味を持ちます。
流山市の洪水ハザードマップをご覧いただくと、これは1957(昭和22)年のカスリーン台風と同等の大雨が江戸川上流で降った場合に江戸川が決壊することを想定して作成したと書いてあります。このときの総雨量は318㎜です。200年に一度起こる確率と想定していますが、最近の異常気象下では横浜で24時間雨量が310㎜を記録しているので、どこで大雨が降るかによって明日江戸川が決壊してもおかしくない状況にあります。

御嶽山の水蒸気噴火では現在の観測技術をもってしても噴火を予想することはできませんでした。広島市の土砂災害は記憶に新しいところですが、行政からの避難勧告を待っていては自衛できないこともあります。

もし、江戸川上流で大雨が降る恐れがある場合、ホームページで江戸川河川事務所の野田観測所のテレメータ水位を注視しておいてください。
野田観測所の避難判断水位は8.60m、はん濫危険水位は8.90mです。水位が9.30mに達すると堤防を越えて流山市内に浸水してきます。実はその前に堤防が決壊する可能性があります。江戸川河川事務所によると新しい堤防は十分に強度があるが、昔に築造された基礎部分についての強度はわからないのでそこから崩壊する恐れがあるそうです。そのために堤防の最高高さ9.3mに達する前に決壊することもありうるそうです。

もし江戸川が決壊した場合、南流山地区では2m~5m未満、新川耕地では5mを超える浸水が起こります。現在噂されている新川耕地が開発され、建物が建てられるとすると、いくら盛り土による嵩上げをしても河川の氾濫によって大災害を起こす可能性は高いと思います。もともとの河川流域は氾濫を想定した土地利用が行われてきたので、それを甘く見て無理に開発をするとそのしっぺ返しは相当厳しいことになります。これまでに繰り返し経験した自然災害の教訓は活かされないことになります。明らかに開発許可を下ろした者の不作為の罪は免れないと思います。

防災は「想定外でした。ごめんなさい。」ではすみません。必ず厳しい犠牲が伴います。
尊いいのちの犠牲を無駄にすることは許されません。

●洪水ハザードマップ
http://bit.ly/1l1ijjo
● カスリーン台風災害から学ぶ教訓
http://bit.ly/1uCkWuw
●テレメータ水位 野田(のだ)
http://bit.ly/1t5dYx9
スポンサーサイト



2014/10/13 (Mon) 02:55
流山市景観計画の変更の公聴会について

流山市景観計画の変更の公聴会について

流山市景観計画の変更について9月27日に公聴会が行われ、代読を含め9名が公述しました。
公述人は日頃から流山市の市政に対して関心が高く市民として積極的に発言している方ばかりでした。
私も公述人一人として以下の公述を行いました。

今回の景観計画の変更は景観計画重点区域である新川耕地の「新川の森景観保全ゾーン」の一部にこれまでになかった「緑の景観創出ゾーン」という新たな基準を設け、31mまでの建築物を建てられるようにするという変更です。

これに対して私は以下の6点を指摘しました。
1.景観計画は先にあるべきです。建物を建てるために変更するのは本末転倒です。
2.「景観創出ゾーン」はもともと景観計画になかった概念です。内容はかなり問題があります。高さ制限が甘すぎます。建物は樹木の高さ以下にすべきです。
3.ハザードマップでは当該敷地は2~5mも浸水される地域です。わざわざ浸水する敷地で軟弱地盤に高層建築物が建つように変更するのは問題です。
4.生物多様性の保護の観点からすでに多くの生物が生息する地域を破壊するのは問題です。
5.農業目的の土地に農業以外の建築物を建てるのは問題です。
6.住民自治基本条例の趣旨に沿って、意思決定の方法を行うべきです。

私は建築設計業を営んでいますので、日頃から都市計画法や建築基準法などの法の下に仕事をしています。都市計画はその地域の用途や建物のボリュームを規定しています。これはインフラ整備ができない地域にやたらに建築物をつくることで行政コストがかかるのを防止する意味があります。対象の地域は市街化調整区域で本来建物を建ててはいけない地域です。それが建築単体を建てることを容認するために都市計画の変更することになり、本末転倒です。(景観計画の変更の後に予定されている都市計画の変更)

景観計画はその地域の用途を想定しながら景観上の規定をしています。「都心から一番近い森のまち」を標榜している流山市自らが景観重点区域でもある新川の森の保全を放棄し、31mの建物に草を貼り付ければよいという内容に変更するものです。これまでの「宅鉄法」による森の消失と質が違う行為です。

この地域は河川の氾濫を想定した上での農地でした。防災上、河川の氾濫を吸収し市街地への浸水を抑える緩衝地としての重要な役割があります。また、現在国会で審議されている齋藤健議員が自民党農林部会長としてまとめた「都市農業振興基本法」が対象としている将来に残すべき都市農地でもあります。森が消失しつつある流山市では生物多様性を観測できる大変貴重な地域です。この緑地帯は将来の流山市民にとって貴重な自然資産になります。

この地域の開発による地権者の臨時収入は、税制改正により不動産取得税や相続税を納税すると思ったほど多くはないのではないでしょうか。噂されている物流センターも土地の性格上自然災害によって大きな損害を被る可能性が高いと思います。流山市が目論んでいる税収も取らぬ狸の何とかになると思います。私は数十年先を見れば流山市は誤った選択をしてしまったと思う時がくると考えています。既に後の祭りですが、その選択が正しかったかどうかは今後明らかになります。

●流山市景観計画の変更
内容:新川耕地地区については、景観計画において重点区域として、また、新川耕地区域の一部について、都市計画マスタープランで産業系土地利用ゾーンとして位置付けているところである。この産業系土地利用ゾーンにおける諸施策や方針等が提示されたことにより、市としての政策が明確となったことから、今後、景観計画の変更の内容について、具体的に検討し、計画の一部を変更する。
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/018/272/lllll.pdf

2014/07/29 (Tue) 11:16
南流山で「恋するご縁日」を開催

JR/つくばエクスの「南流山駅」南口公園で8月2日(土)12:00~21:00に『恋するご縁日』が開催されます。

音楽のライブ演奏と子どもたちの水遊びの楽しいお祭りです。JAZZを聴きながらお酒も飲めます。

恋するご縁日ポスター01


その公園に8月2日(土)まで「メッセージ・ボード」があります。

備え付けのカードに愛する人にメッセージを書いて結いつけてください。

あなたの想いはきっとその方に伝わると思います。「恋愛成就」を願っています。

10559917_621681524596313_2118253534324528576_n.jpg




2014/07/04 (Fri) 09:16
聴覚障がい者の防災について

以前私が参加している手話サークル「木の会」で作成した『聴覚障がい者の防災について』のポスターを掲載します。
著作権フリーではありませんので転載はご遠慮ください。
聴覚障がい者支援の参考にしてください。聴覚障がい者の防災について(ポスター)04

2012/08/18 (Sat) 18:14
流山市街づくり条例勉強会

18日に流山市生涯学習センターで「流山市住民自治を考える会」主催の勉強会がありました。

講師は「流山市街づくり条例」検討委員を務めた上村千寿子さんです。

冒頭に街づくり条例に関わった経緯を聞きました。

今や日本では建築基準法や都市計画法では街並みを守ったり、まちづくりを進めるのは困難です。

現実に合わない建築関連法を法改正で対応するのは現政権下では不可能です。

地方で決めるまちづくりは条例による方法が現実的です。

私も検討委員として尽力しましたが、流山市は街づくり条例を制定することができました。

この条例を使って自治によって街づくりが行えるように勉強会を行っています。

条例を生かすかどうかは住民次第です。

私も積極的に関わって行きたいと思います。



| ホーム |

 BLOG TOP  » NEXT PAGE